吉本歯科医院

087-818-1118

上記電話番号をタップすると発信します。

閉じる

インプラント,噛み合わせ,総入れ歯,審美,治療は香川県 高松市の吉本歯科医院

香川 高松 吉本歯科医院
メニュー
治療メニュー
  1. 1)インプラント
  2. 2)薬で治す虫歯・根っこ治療
  3. 3)歯周病・歯槽膿漏・歯肉炎
  4. 4)削らない治療・接着ブリッジ
  5. 5)マウスピース矯正・
    目立たない矯正
  6. 6)審美歯科・歯を白くする
  7. 7)予防治療PMTC
  8. 8)顎関節症・顎が痛い
  9. 9)金属アレルギー
  10. 10)入れ歯
  11. 11)治療価格
  12. 12)親知らず
  13. 13)噛みあわせ
新しいブログはこちら

ホーム > 日本補綴歯科学会専門医 香川県 高松市 吉本歯科医院 > 合わない入れ歯を使用するとどうなるのか?

2018.07.02合わない入れ歯を使用するとどうなるのか?

hakaiteki.jpgのサムネール画像のサムネール画像

入れ歯を何度も作り変えされている患者さんとの

お話です。

「入れ歯 site:https://www.8181118.com/」の画像検索結果

その方は

今まで入れ歯で

硬いものでもなんでも

苦労なく食事ができていました。



 

入れ歯を作ってから10年くらいは

問題なく噛めていたんだ

おっしゃいます。

 

でも、ある時期から

入れ歯をいれると痛くてしょうがない

入れ歯を何度調整してもらってもすぐにがたがた合わなくなる

入れ歯で噛むと神経に触るように飛び上がるほど痛い

噛めないから、食事ができなくなったのだ

 

 

すぐに合わなくなるから、合う入れ歯を探して

こうして定期的に何回も入れ歯を作り替えをしているんです、と

おっしゃられました。

 

何かがうまくいかない時、ほとんどの場合は

 その方法が間違っているか

 正しい方法を選択する知識が不足しているか

のどちらか、です。

 

 

この方は

入れ歯を使い続けることにより

健康な歯の人が食べる食事内容と同じくらいの硬さのものを

入れ歯で噛み続けたことにより、

歯茎の下に埋まっている骨が溶けてきてしまっていました。

 

 

しかし、入れ歯を使われている多くの方は

ご自分の骨が溶けていることに

気が付くことはできません。

 

 

入れ歯が変形したのだろう

入れ歯そのものが作りが自分の歯型にあっていないのだろう

入れ歯の質が悪いのだろう

 

だから、お金をかけて

作り変えたら

きっとまたもとのように噛めるはずだ

と、思われています。

 

 

しかし、

現実はその逆です。

 

入れ歯はプラスチックや金属で作製されています。

入れ歯は簡単には変形しません。

変形したのは

患者さんご自身の歯茎であり

その歯茎の下にある、ご自身の骨なのです。

https://www.8181118.com/menu/10info.php

何度作り直してもあなたの入れ歯が合わなくなる理由


入れ歯を使っている人と使っていない人の顎の骨の厚みは違う

これは入れ歯を長年使い続けたことによって、歯を支える骨が溶けてしまっている患者さんのCTデータ三次元立体構築画像です(写真

入れ歯を長年使い続けていたために顎の骨の厚みがこんなに薄くなってしまいました

こちらは通常の人の顎の骨です(写真

通常の人の骨です。矢印先の丸く見えているのが下顎の中にある下歯槽神経の出口(オトガイ孔)です使い続けれらると上部の骨が溶けて、あたかも穴が真ん中ではなく上の方に位置しているように見えてしまします。


この写真を見てお分かりのように同世代の人でも入れ歯を使っている人と入れ歯を使っていない人では、の骨の高さ厚みが違うのです。

 

顎の骨の高さ厚みが違うということは、つまり、

顔貌(かおかたち)も大きく違ってくということです。

 

下顎の中に丸い穴(矢印のところ)が見えると思います。

これは下歯槽神経といって下顎の中で一番大きな神経や血管が骨の外にでてくる(オトガイ孔)です。

 

通常は写真の方のようにちょうど骨の高さの真ん中ぐらいに位置します。

通常の人の骨です。矢印先の丸く見えているのが下顎の中にある下歯槽神経の出口(オトガイ孔)です


次に写真②をご覧下さい。

入れ歯を長年使い続けていたために顎の骨の厚みがこんなに薄くなってしまいました

本来骨の高さの中央部分にあるはずの穴が上に向いて開いています。

 

つまり大きな神経や血管はとても大切なので、本来骨の奥深くに埋まって保護されているのです。

 

しかし、骨が大幅に溶けてしまって大きな神経が歯茎直下にまで出てきてしまっているのです。

 

歯があるときから神経が上にでているということは考えられませんので入れ歯を何年も使っていたために

本来骨の中にある神経のところまで骨吸収が起こったと考えられます。

 

神経が骨よりも上に出ていて入れ歯でこすられる状態ですので、

入れ歯を入れただけでも飛び上がるほどの痛さです。

 

よく、入れ歯を長年使われた方が、

「入れ歯を入れると、神経に触るように痛い」

「柔らかいものを咬んでも痛い」

こう訴えられる理由はここにあります。

 

入れ歯を入れていると骨が磨り減るのです。

 

入れ歯を入れていると骨が磨り減る

まず、イメージしてください。

ご自分が座布団に座っていることを。

1ad6e18ac1e9ac9f998284b2c4a62d9d_s

座布団から降りて座布団を見ると、体重がかかっていた場所だけが凹んでいますよね?

特に柔らかいものほど。

その原理と同じです。

 

入れ歯で、物を噛むと、力がかかりすぎて

粘膜がダメージを受けます。

 

噛めば噛むほど強い凹みとなります。

この写真をご覧下さい。

インプラント入れ歯


指で肉を軽く押しています。

 

軽く押しているだけなので痛みは感じません。

しかし、何度も何度も力がかかることで肉や骨は

どんどん凹んで変形していきます。

 

今度は指で肉を強く押しています。

インプラント入れ歯

この状態がつまり、口の中で言えば、

入れ歯で物をギュッと咬んだ状態です。

 

この状態が何度も繰り返されることで肉の中に

埋まっている骨はどんどん凹んで変形していきます。

さらに押し込むと痛くなります。

 

つまり、痛いと感じる時点ですでに大きな変形が起きているということです。

 

噛んで痛くないから噛んで良いのではなく、変形が起きる硬さのものを噛んではいけないのです。

別の道具を使う必要があります。

 

ダメージを受けた粘膜の下には骨があります。

骨に過度の力が加わることによって骨は退縮していきます。

 

退縮とは、強い力が加えられることによって骨がやせ細ることです。

骨がやせ細ることで入れ歯の人と自分の歯の人では

骨の高さが下がって顔貌(顔つき)まで変わってくるのです。

つまり顔が変わるのです。

 

白黒の立体画像では骨の高さや神経の出口、歯の形などが分かりますが、

骨の厚みや神経血管がどんな走行をしているかはわかりません。

 

そこで、詳しく骨の中の状態を見るためにはCTを撮影して、さらにCTデータ3D立体構築画像変換検査をしていきます。

hone4


この検査によって3次元的に対象部の形態や位置関係をさらに詳しく知ることができます。

hone5

これは骨が溶けて神経が露出している状態です

hone3

この検査によりどこに重要な神経血管が通っているか一目瞭然です。

 

 

骨が溶ける、ということは、ご自身の歯を支えている骨が

どんどんなくなっていく骨の病気です。

 

歯周病とは、骨の病気なのです。

 

私が患者さんに質問することがあります。

「歯周病ってどんな病気だと思われますか?」と。

ほとんどの方がこう答えます。


「歯ブラシができていなくてバイキンで歯肉が腫れて、膿がたまって、歯がグラグラしてきて、しばらくして歯が抜けてしまうんでしょう?」と。

gura

おっしゃる通り歯周病は歯肉が腫れてきますし膿もたまります。

歯周病はいわば「歯の周りの病気」歯茎だけではなく「骨の病気」です。

 

骨の病気ですので、肉眼では見ることができません。診断にはまずはレントゲンの撮影が必要です。

rentogen

もっと詳しく診断するにはCT装置による撮影を行い、

gai3

歯を支えている骨(歯槽骨)や顎の骨、顎関節の状態まで確認することが必要になります。

 

なので、診断が大事ですし、診断の時期も重要です。


この図をご覧下さい。

ha4

歯は歯槽骨という骨に支えられています。

 

あなたの歯がまだしっかりとしてグラグラともしていないのは、

この歯を支えている骨がしっかりしているからなのです。

歯周病は骨の病気。歯は歯槽骨とう骨に埋まっているのです

歯周病は骨の病気。歯は歯槽骨という骨に埋まっているのです

骨はつまり基礎です。

 

家でも何でも基礎がきっちりしていなければ、

少しの地震や台風ですぐ壊れてしまいますよね?

 

骨が溶けて、歯が揺れだして抜けてしまったら......

歯が失われる原因は「老化」ではありません

「もう年だからしょうがない...」とおっしゃられる方が多いのですがそれは大いなる誤解です。

 

まさに、日本人が今身につけている歯に対する「常識」が間違っているからこそ、

ここまで日本人は歯を失い続けているのです。

 

さて、ではこの歯周病、一体どうすれば治るのでしょうか?

そのためにはまず歯周病に対する考え方をはっきりとさせておかなければなりません。

 

私は患者さんに「どうして、歯周病になってしまったんだと思いますか?」とお聞きすることが、あります。

そうすると多くの患者さんが

「私がちゃんと歯みがきをしなかったからです」

「私の歯ブラシの仕方が悪かったからです」

とお答えになります。

 

また、最近はテレビのCMでもこんな内容が流れています。

「歯周病菌をブロック!」

確かに歯周病の原因の一つが「歯周病菌」である、ということは事実です。

 

しかし、「歯周病菌さえ殺してしまえば、歯周病は治るのか?」と言えばそうでは、

ありません。ここに歯周病に対する考え方の大きな認識の違いが、あります。

 

私がお伝えし続けている「噛み合わせの重要性ということが実はこの骨が溶けるということに大きく関係しているのです。

 

それは今までどこの歯医者さんでもあまりお聞きになったことはないかもしれません。


破壊的な噛み合わせのストレスが、歯を破壊する骨を破壊する

骨が溶ける原因は大きく2つあります。

口の中の細菌によるもの(細菌感染)

噛み合わせから起こる「破壊的な力」(外来的要因)

そしてその両方が同時に起きている方がいます。

 

私がこれから申し上げることは、

噛み合わせ(咬み合わせ)というお話です。

 

私は開業以来患者さんにお伝えし続けてきたことが、あります。

それは「破壊的な噛み合わせのストレスが、歯を破壊する」

ということです。

つまり、噛み合わせが悪いとそこで上下に噛み合う力に本来受け持てる強度を超える過度な負荷がかかってしまいます。

その力によって歯に穴があいたり骨が溶けたり、ということなのです。

 

噛み合わせの悪さで骨が溶ける?

 

そんな話はあまりお聞きになったことは、ないかもしれません。

しかし、これは事実です

 

ここで重要なことは、ほとんどの方が想像されるように「歯ブラシを怠ったから」とか

「口の中を不潔にしていたから」という理由だけで、歯周病になっているのではない、ということなのです。

掃除さえしていれば進行を遅らせれるということではない。

つまり、掃除だけしても進行を止められない!ということです。

掃除だけでは進行を遅らせることができない!

 

「あなたは少し歯周病になりかかっています」と歯科医師に診断され、その後せっせと歯科医院に通い、

歯のお掃除をされている方が多くいらっしゃいます。

確かに細菌のみが原因でよくない状態となっていてその細菌を除去さえすればいい状態の方はそれでよくなります。また他に原因があっても細菌も関与している場合には改善がみられます。

しかし、かみあわせにも原因がある場合には歯周病が進行していきます。

それは専門が違いますので診断が変わってしまうわけです。

 

歯周病を治療する、またはならないようにするために必要な

考え方は、歯周病の根本原因に対してアプローチすることです。

歯周病によって骨が溶ける原因は大きく2つです。


口の中の細菌によるもの(細菌感染)

噛み合わせから起こる「破壊的な力」(外来的要因)

の歯周病菌によるものに対してはプロによる手で歯周病菌を除去することや薬によって除菌することが必要です。ご自身で掃除できる環境づくりが大事です。

 

の噛み合わせから起こる「破壊的な力」の問題に対しては私、歯科医師が噛み合わせ治療によってアプローチを行います。

 

この2つのことがそろってはじめて、https://www.8181118.com/director/2016/03/post-122.php

吉本歯科医院では歯周病に対する問題が改善されていくのです。

 

「歯周病が進んでいるので、定期的にお掃除していきましょう。」

「また来月来て下さい。」ということは、歯周病治療では

まったくない、ということになります。

496e94fb1ab88fa73c8d8c3d2586820b_s

 

自分の歯を守るためには

自分の歯の構造は一体どうなっていて、

どうなることで歯を失うことになるのか?

まずは知って頂くことが大事です。

知れば、手を打てます。

 

 

噛み合わせ異常による咬合ストレスにより

歯を支えている骨

歯茎の下に埋まっている骨は溶けるんです。

 

入れ歯を使われている方は

お食事内容をいまいちど点検して下さい。

今まで通りのお食事は、はっきり申し上げて難しいです。

痛みが出て噛めなくなるのは時間の問題です。

 

柔らかい

できるだけ噛む力がかからない程度のお食事内容に切替えていただくことが大事です。

まずは、骨は過剰な力がかかると

溶けてどんどん薄く細くなって溶けていくことを知って下さい。

hone1

 

噛んだ時に痛くなりにくい

固定式総入れ歯(インプラントオーバーデンチャー)

 噛んでも痛みにくい入れ歯(義歯)、

噛んでも沈みにくい入れ歯(義歯)、

食事中にズレにくい入れ歯(義歯)

に最適なのが

固定式総入れ歯(インプラント入れ歯)です。



入れ歯安定剤で食べ物がまずい

話してる最中に入れ歯が外れる、動く

食べると痛い

入れ歯のお悩みの方はまずはご相談下さい。

無料メール相談やお問い合わせは

こちらまでお送りください。

https://www.8181118.com/contact/

 






まずはお気軽にご相談下さい。
香川県 高松市 無料メール相談

専門が変われば診断が変わります。


 


前の記事へ
次の記事へ

日本補綴歯科学会専門医 香川県 高松市 吉本歯科医院

最近の記事

カテゴリ

月別アーカイブ

  • 歯を削る前に知っておきたい7つのこと。
  • インプラント治療をする前に患者さん側が確認しておくべき5つのこと
  • 固定式入れ歯 インプラントオーバーデンチャー
  • 診断が変われば治療は変わる
  • 歯の予防サイト
  • 働きやすさが自慢の職場
  • オール・オン・フォー All-on-4
  • 吉本歯科医院の「治療の特徴」
  • 歯科医師の採用について
  • newsletter
  • 吉本歯科の動画一覧
  • 患者さんからのお便り
  • 無料メール相談・お問い合わせフォーム
  • メディア掲載実績・講演依頼
  • 歯科医院の方はこちらをご覧ください
  • 院長ブログ
  • マネージャーブログ
  • カウンセラーブログ
  • コンシェルジュブログ
  • 吉本歯科医院の考え方
  • インプラントの特徴
  • 歯のお困り事Q&A
  • 症例紹介

治療メニュー

  • Copyright 2009 Yoshimoto Dental Clinic. All Rights Reserved. 当ウェブサイトの情報・画像などすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
  • 吉本歯科医院facebookページできました!