専門が変われば診断が変わります。
歯医者さんに行って歯を削って治療した。
治療した後は、被せ物をして終了。
このように歯医者さんで被せ物をして治療を終了したことは
おありになるかと思います。
みなさんは、
この歯の寿命がどの程度あるか知っていますか?
人によっては「一生もつ」と
思っていらっしゃる方もいます。
人によってはいい被せ物をしたから
「一生もつ」と思っていらっしゃる方もいます。
日本人の寿命がどんどん伸びた今、
60歳を超えた頃から
ドミノ倒しのように歯を失い
あっという間に
抜歯→ブリッジ治療→入れ歯という状態
になってしまわれる方はとても多いです。
多くの歯を失われた方とお話していると
「治療した歯は一生もつものだ」と
思っていらっしゃったということがわかってきました。
患者さんご自身がご自分が受けられた治療の耐久性をご存じないか、
勘違いされているかのどちらかです。
そこまできちんと説明を受けていなかった
ということもあります。
私たちは体のどこかがケガをした場合、
自然治癒力というものがありますので
安静にし適切な処置を受けていれば時間がたてばもとに戻ります。
しかし、歯科はそういうわけにはいきません。
放置しておくと、神経を取るか、抜歯、になっていくのです。
悪くなった部分を削ったり、
抜いたりし、
なくなった部分は
人工の歯科医療材料で補うのです。
それが一般的な歯科治療です。
皆様のお口の中にも入っている、
人工の歯科の被せ物や詰め物です。
歯科材料は異物です。
歯と完全に接着するものではありません。
どんなに優秀な歯科医師であっても
歯科材料を使った治療で歯を完全に元の歯のように修復することはできないのです。
できることは
「できるかぎり長くもたせる」
ということまでなのです。
理想的な金属といわれる金合金を
歯科材料に使ったとしても
「もたせられる」程度です。
ましてや、
保険診療の範囲内で行う銀歯であれば
「長くもたせられる」どころではありません。
ばい菌も入り放題ですし、
金属アレルギーを引き起こす可能性だってあります。
保険診療の範囲内で行う銀歯ですが
7~8年後には悪くなっていきます。
その時悪くなっているのは、治療した歯科材料だけではないのです。
その金属に接している歯本体も悪くなっているんです。
数年後に銀の被せ物が取れた時には
詰め物や被せ物のさかいめから内部に黒く虫歯が進行していっているのです。
歯科材料の平均使用年数に関するデータです。
●白い樹脂の詰め物・・・・・5.2年
●型を取ってはめこむ小さな金属・・・・5.4年
●歯に多い被せる大きな金属の冠・・・・・7.1年
いかがでしょう?
「え?これっぽっちしかもたないの?」
そう思われてのではないでしょうか?
日本人はどんどん歯を失い続けます。
悪くなった部分を削って詰めて、銀歯を被せて、また悪くなって・・・・
それを繰り返していくうちの「この歯はもう抜くしかありません」という状態にまでなってしまうのです。
人生後半になって
ドミノ倒しのように歯を失っていく方の多くは
必ずこうおっしゃいます。
「もっとはやく知っておけば良かった。
知っていれば、こんなにも歯を失うことはなかった」と。
専門が変われば診断が変わります。
吉本歯科医院には、歯を削らない治療を求めて受診される方が
そもそもなぜ歯石って出来るんでしょうか?
いきなり硬いものが歯に飛んできてバシンとくっつくのでしょうか?
いえいえ、そんなはずありませんよね
「シセキ」って歯の石と書きます。
とても硬いんです。
指で触られた方もいらっしゃるかもしれません。
硬くこびりついているから、歯ブラシでは除けられない硬さになったということです。
最初からそんなに硬いのか?そんな訳ないですね。
段々と硬くなっていくのです。
では歯ブラシで除けられない硬さになるってどれくらいの期間がかかるのでしょう?
報告ではいろいろありますが、だいたい1週間と言われています。
1週間も汚れがずっと溜まり続け蓄積していった結果、
それが歯ブラシでは除けられないくらいの硬さ、歯石となり歯ブラシでは除けられなくなり、科医院でガリガリガリガリ、もしくは超音波の歯石除去、スケーラーという器具でもってガリガリガリガリと除けなければ除けられない状況になってしまった、ということです。
歯の汚れが硬い石のようになって「歯石」になるには
1週間です。
1週間に1度でもきちんと汚れが取れていれば
歯石にはなりません。
しかし、患者さんとお話をしていると
多くの方が「歯医者さんに行って3ケ月に一回歯石を取ってもらっていれば大丈夫なのでしょうか?」とよく言われます。
これは本当でしょうか?
吉本歯科医院には各地から
歯を抜かなくてはいけない状態になってしまった」という患者様がお越しになられます。
もちろん歯の掃除も大事です。
口腔内を清潔に保つことが感染症を大きく予防することはわかっています。
しかしそれだけでは不十分です。
歯のメインテナンスは歯を失なわないために行うものです。
歯を失う最も大きな原因は歯周病です。
歯周病は「歯を支えている骨を溶かす病気」です。
歯周病の原因は
ばい菌だけだと思い込んでいると
将来歯を失うリスクはとても高くなります。
どうぞ知って下さいね。
歯を失う一番の原因「歯周病」の真実を。
http://www.8181118.com/director/2016/12/post-165.php
歯周病の診断で最も重要なことは「あなたの歯を支えている骨がどれだけ残っているか?」です。
https://www.8181118.com/director/2016/12/post-163.php
グラグラと揺れている歯を掃除しても揺れは止まりません。
歯を失わないための情報を
定期的にお届けしています。
どうぞお1人でも多くの方に知って頂きたいと思っています。
ぜひご登録下さい。
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
香川県高松市の
かみ合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
ある患者さんの事例を
ご紹介します。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
かみあわせ専門
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
セラミックの歯の治療の場合、プラスチックの詰め物や銀歯の詰め物に比べて利点は多くあります。
しかしセラミックの歯の欠点もあります。
それぞれの素材の利点と欠点を知った上で治療されないと後悔されてしまう方が
いらっしゃいますので、後悔したというご報告を受けます。
まず、失敗としてはセラミックというのはお茶碗と一緒です。
お茶碗と一緒なので
強い力が一時的に一箇所にかかると欠けたり割れたりします。
プラスチックはすり減って削れていきます。
お茶碗の場合は割れたりもします。
ですから、長くもたせるためには
①割れない工夫
②一箇所に力が集中しないような策
を取る事が必要です。
また、1本の歯の治療であれば
そんなに大きなトラブルにはならないのです。
しかし、上の歯も下の歯もセラミックだった場合には
トラブルが起こります。
例えばかみ合わせの相手の歯もセラミックだった場合、
お茶碗同士をカチカチカチカチぶつけている状態です。
かたいものとかたいものが
ぶつかり続ければ・・・
かならず壊れます。
割れやすいですよね。
パーンっていいますよね。
カンカンカンカン音がしますよね。
上下の歯をセラミックスにされた場合には
欠けた割れたりカンカン音がする、というような感じがするようになったと
お悩みになられる方は少なくあり。
特にくいしばりや歯ぎしりの強い方の場合は、顎が痛くなったり、その振動が頭に響いたり、このような事が起こり得ます。
結婚するまえに
歯を白くしようと考え
笑ったら見える部分をすべてセラミックにやりかえた後
頭痛が頻繁に起こるようになったというお悩みの原因は
ここにあります。
次に、口の中の多くの歯を、セラミックのような材質にした場合です。
芸能人の方は最近増えています。
全部白い歯に置き換える。
そうするとあっちもこっちもカンカンカンカンと当たります。
ちょうどご自身の歯であれば畳の上を素足で歩くようなイメージ。
これがセラミックの歯であれば、大理石の上をハイヒールで歩くようなイメージです。
大理石の上をハイヒールで歩く時のような衝撃が
つねにセラミックの歯同士では起こり得ます。
当然、カチカチカチカチ当たるわけですから、いずれ欠けて割れたりします。
その為、同じセラミックスでも欠けたり割れたりしにくいジルコニアであったり、ではジルコニアにして固くなったから大丈夫なのか?というと実はそのジルコニアやセラミックスを支えているのはご自身の歯です。
その衝撃はご自身の歯へ伝わり、
ご自身の歯が欠けたり、割れたりもしてきます。
ですから、セラミックスの治療は、実は、かみ合わせが非常に重要だと私は考えています。
①かみ合わせのバランス
②歯同士が当たるときのタイミング
③1本の歯ではなく2本3本の歯で同時に力を支える
これが本当に重要なことなのです。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
かみあわせ専門
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
多くの歯を失い入れ歯やブリッジ
インプラントなどをされる患者さんとお話していると
必ずこんなことをおっしゃいます。
「何度も歯の治療を繰り返してきたけど
結局こんなに多くの歯がなくなってしまった。
もっとはやくにこんな知識を知っておけばよかった」と
必ず、そうおっしゃられるんです。
歯の治療を何度もし
悪くなる度に削って再治療
繰り返しているうちにどんどん歯はなくなるんです。
最初は
からはじまります。
小さな虫歯なので、
そしてしばらくたって詰め物をしたところが、また虫歯に。
今度は小さい詰め物では封鎖しきれず
大きな詰め物に。
また悪くなって
歯を大きく削って、フルカバーのかぶせ物に、なります。
そしてしばらくたって今度はかぶせ物をした部分が
痛くなってきて、歯医者さんに行ったら
と言われます。
神経を取った歯は、
強度が10分の1まで落ち
栄養が行き渡らない
死んでいる歯になります。
少しの咬む力で、
あっけなく折れたり割れたり、
根っこにひびが入ったり
していくのです。
ことになります。
動画をご覧下さい。
一度治療した歯を何度もやりかえをして再治療をしているのが
今の私達のお口の中の現状です。
そうなった場合には
ありません。
こうやって歯を失ってこられた
という経緯をお話して下さる方は
吉本歯科医院には本当に多いのです。
実際に私がお話をお聞きした患者さんの中には
「この10年ですごく歯を抜かれちゃったのよ」
「前歯がガタガタになってきたの」
「一気に悪くなっていった気がする」
という方は決して少なくありません。
歯を失ってこられた経緯を
振り返ってみると
みなさん
「まさか、ここまで歯を失うことになるとは思わなかった」
「昔から歯が弱かったんだけれど、ここまで噛めなくなるとは」
と、過去を悔やまれます。
歯を失う原因は
みなさんほとんどが
とおっしゃられます。
もちろん、
歯磨きがきちんとできていなかったために
バイ菌が歯を溶かし、骨を溶かし
歯を失ってしまっている方もいらっしゃいます。
しかしもうひとつ
原因があります。
それが
です。
お口の中の状況は
家族の移り変わりや、
生活スタイルの変化を
みなさん今まさに身をもって体験されていることと
まったく同じなのです。
状況は変化し続けるんです。
歯の治療は、「今、この現在だけ」を考えて設計図を
書くのではダメなのです。
10年先に困ったら困った時に考えればいい
というようなものでは、ないのです。
歯は一生動き続けるものだ
ということを知って下さいね。
http://www.8181118.com/movie/movie2.php
歯は動くんです!動画をご覧下さいね。
専門が変われば診断が変わります。