専門が変われば診断が変わります。
奥歯が部分入れ歯になってから
隣の歯や下の歯が噛むとグラグラとしてきた
歯が抜けそうになっている
年齢を重ねるとこのようなことを体験される方も
少なくはありません。
歯がグラグラになってきて
歯が抜けてしまうのは
老化現象だろう
年を取ると歯茎がやせてくるからしょうがない
そう、思われている方は
本当に多いです。
しかし歯がグラグラして抜けてしまうのは
老化現象では
ないのです。
年を重ねられても
予防対策をちゃんとなさっている方は
歯を失う時期をうんと遅らすことができています。
歯は
寿命との追いかけっこですので
最後の最後まで
噛めるような状態で
お口の中にあれば
いいのです。
いかに歯を失う時期を遅らせることができるか、なのです。
多くの方は歯周病(歯槽膿漏)により
歯を失います。
どうして歯周病になるのか?
多くの方は
このように思われているのではないでしょうか?
①加齢のせい
②歯磨き不足
③歯周ポケットにばい菌が溜まって炎症を起こすから
④ストレス
⑤歯磨きの回数が少ない
⑥体調不良のせい
⑦磨き方が悪いから
⑧歯間ブラシやフロスを使っていないから
⑨甘いものを食べ過ぎたから
⑩遺伝のせい
⑪歯周病菌が口の中にいるから
⑫普通の歯ブラシを使ってて隅々まで磨けていないから
⑬唾液の成分が歯をダメにして炎症を起こすから
⑭歯茎の中に菌が入って炎症を起こすから
⑮歯茎の中にある虫歯菌が炎症を起こすから
これは実際に
患者さんから「どうして歯周病になると思いますか?」と
おたずねして
出てきた生の声です。
歯周病(歯槽膿漏)による歯が抜ける原因は
2つあります。
歯周病とは
歯を支えている骨が溶けてなくなる病気の事を言います。
歯を支えているのは歯茎ではなく
骨、です。
骨が溶けて痩せてなくなるので
土台となる支えが消え
当然、埋まっている歯がグラグラと揺れ始めるのです。
横揺れの力に歯は恐ろしく弱いので
食事のたびに揺さぶられ
グラグラ揺れ出した歯は
あっという間に抜けてしまいます。
歯医者に行ってわざわざ抜いてもらわなくても
毎回の食事で抜けてしまうことも多いです。
重要なことなのでもう一度
歯周病とは
歯を支えている骨が溶けてなくなる病気の事です。
歯周病により歯が抜ける原因は2つあります。
歯周病の原因
①細菌感染
②咬み合わせ異常による破壊的な力
① の細菌感染によるものはこちらをご覧ください。
歯周病は感染症です。
そして盲点となっていることがあるのです。
それが②の噛み合わせ異常による破壊的な力です。
このことをご存じないがために多くの方が
老化だからしょうがないと思われどんどん歯を失い続けていきます。
定期的に歯磨きをしていたのに、クリーニングに通っていたのに歯を抜かなくてはいけなくなったという患者さんが後を絶たないのは②の噛み合わせ異常による破壊的な力のことをご存じないから、です。
知って下さい。
歯がないと噛めなくなるんです。
歯を失うことは
歯を失ってからでないとその重みに気が付きません。
あたりまえに噛めていた
あたりまえに食事ができていた
それは
噛むに耐えうる歯があったから、です。
☑歯茎が黒いんです。
☑歯や歯茎が黒ずんできたように見える
☑セラミックの詰め物と歯茎の境目が黒くなってきた
☑歯茎の一部が黒くなってきた
☑治療した前歯の境目の歯茎が黒くなってきた
このようなご相談で吉本歯科医院にお越し下さる、メール相談を頂く方も
とても多いので、お話させて頂きますね。
よくよくお聞きすると、
「以前歯のかぶせの治療をした。
そして根っこの治療(歯の神経治療)もした。
きれいに治したはずなのに、
また膿がたまってきたのかしら?」
そのように不安になってお越しになる方もいらっしゃいます。
でも実はほとんどの方が、
歯や歯茎が黒くなる原因をご存知ないのです。
原因は
「金属」なんですね。
もし、前歯の被せ物をセラミックスにしたとしましょう。
セラミックとは陶器なんですね。
お茶碗みたいなものですから、非常に割れやすい。
ですから、それを補強するために金属が使われます。
また歯の根っこにかぶせをするのに支えがないと倒れてしまいます。
その土台、その土台に金属を使っていたりします。
この金属たちが溶けていくんですね。
金属が溶けるってイメージできますか?
金属が溶け出して歯を黒くし、そして歯茎にまで黒くなっていく。
また
金属アレルギーって、聞かれたことありますね。
最近では、テレビでも頻繁に金属アレルギーのことを紹介していますので
かなり、一般的に知られるようになってきました。
そうなんです。
ピアスやネックレスだけでなく
お口の中に入っている歯の詰め物や被せ物、または歯の土台に使われている
金属が溶け出して金属アレルギーを引き起こすことも
あるのです。
どんどん身体の中に金属が溶け出して、全身的な金属アレルギーにまでなってしまう方までいらっしゃいます。
だったらやりかえればいいじゃないか、
外したらいいじゃないですか、
またかぶせ直したらいいじゃないですか、
そのようにおっしゃる方もいらっしゃいます。
しかし、歯科の治療は何度もできるものでは、ないのです。
実際外すことはできたとしても、
ご自身の残っている歯の根っこに金属が溶け出していってるわけです。
ご自身の根っこはどうなっていると思います?
金属で真っ黒なんですね。
金属が黒く溶け出している歯を
白くしたい
または
自分の歯のように自然な色に見せたい
となると
その歯の黒い部分、削らないといけないんですね。
ですが、思い出して下さいね。
一番最初に歯の治療をして
被せ物をする時点で、すでにもう外周一層削ってるんです。
接着剤をくっつけるために
のりしろ部分を
削る必要が、あるんですね。
外周一層削ることによって
被せ物をすることができているんです。
https://www.8181118.com/news/2016/04/post-380.php
歯の治療の度に、歯を削り取っています。
ですから
今回また、
治療をやりなおす
被せ物を外してやりかえる
となると
今ある黒くなった被せ物を外しているわけですから
そこからさらにまたのりしろを作るために歯を削る必要があるのです。
削れば削るほど
どんどんご自身の残っている歯の根っこ、
細く細く薄く薄くなっていくんですね。
薄くなってしまうと、
噛んだ時に
噛む力によって
割れてしまったり、
長く持たなかったりします。
何回もやりかえている方では、
芯棒を外す時に、このようにパキッて割れてしまう方までいらっしゃるんですね。
歯の根っ子(歯根)が割れてしまったら、もう抜くしかないんですね。
もう一回芯棒立てて、被せ物をできるんじゃないんですか?
とよく患者さん、おっしゃられるんですが
実はできない、んです。
芯棒によって歯の根っこが揺すられます。
そうすると根っこのまわりの骨がどんどん溶けていきます。
残念ながらこの場合はもう抜かないといけなくなります。
ですから、
歯の被せ物は
何度もやりかえができるものではないんです。
色が黒くなったら
またその時、白いものにやりかえたらいいじゃないか
と思われるのですが、
ただし・・・・歯を失う時期が早まってしまう可能性がありますよ、という
注意書きが、小さく小さく付いているということなのです。
治療をする前に
しっておいた方がいいことは、
☑この材質を使えば将来どういうふうになっていくのか?
☑金属が溶け出す材質なのか?金属が溶け出さないものなのか?
☑金属のような色がでてくるものなのか、出てこないものなのか?
☑その素材は全身に対してどういう影響を及ぼすのか?及ぼさないのか?
☑金属アレルギーの可能性がある方は、金属アレルギーにならない材質なのか?
そういうことまで含めて先生とよく相談してから治療をお決めになられてほうがいいと思います。
「一回した治療をやり直す」これ非常に難しいですし、
実はリスクがあるのです。
https://www.8181118.com/director/2016/04/post-126.php
歯の治療は何度もできない
最初によくご相談して治療を受けられてください。
https://www.8181118.com/contact/
吉本歯科医院には、歯を削らない治療を求めて受診される方が
歯並びを治したいけれど矯正装置がどうしても嫌で・・・
という患者さまに朗報です。
「矯正のワイヤーをつけずに矯正する方法はないのでしょうか?」という、患者さまからのご要望は昔から数多くありました。
クリアアライナーとは、ブラケットやワイヤーを使わない、透明なラミネートで製作されたマウスピース型の、最新の見えない矯正装置です。透明なので装着していても外見上ほとんど分りません。特に食事時に取り外せるなど、患者様にとって大きなメリットをもたらしています。製作過程にコンピューターを使用して製作される、正確でかつ画期的な矯正装置です。
従来の目立つ矯正装置がネックとなって治療に踏み切れなかった患者さんにとっては朗報といえるでしょう。
この「クリアアライナー」は、透明のマウスピースにより矯正治療を行い、従来の治療概念を根本から変えることになりました。
厚さ1ミリ程度の透明なプラスチックでできたマウスピースが、早く・痛みもなく・美しい歯並びを実現できます。
実際のクリアアライナー従来の矯正はブラケットを使用しておりましたが、クリアアライナーで治療すると目立たないため、矯正治療していることに気がつかれません。
またクリアアライナーは矯正における後戻りのフォローアップに大変効果的です。
ニッケル等の金属アレルギーで治療を断念されていた方にもおすすめです。またセラミックの人工歯が入っていてブラケットが付けられなかった方にもお勧めです。従来は一時的に仮の歯に置き換える必要がありました。クリアアライナーでは、目立たないということだけではなく、個々の患者さまにあった矯正歯科治療(カウンセリングを含めて)を行ってまいります。
マウスピース矯正のみの治療は成長発育段階のお子様には適応できません。
あなたは、噛み合わせという言葉をご存知でしょうか?
普通、「良い噛み合わせにする」と言うと、ほとんどの方が「まあ、矯正治療かな」「歯並びかな」って思われています。
または前歯がまっすぐ、上と下の歯が綺麗に並んで、そんなイメージをされるかもしれません。
私ども吉本歯科医院では、いわゆる「見た目が良い歯並び」ではなく、「本当 に良い噛み合わせとは何なのか?」という事を全身のバランスという視点で考 えており、開業以来「お口のこと」でお悩みの患者さまの治療にあたっております。
歯科の治療で最も重要なのは「噛み合わせである」、と私、吉本彰夫は開業以来患者さまにお伝えしております。
それは、虫歯治療であれ、顎関節症の治療であれ、歯を美しく見せる審美歯科治療であれ、インプラント治療であれ原理原則は同じです。
しかしこの「噛み合わせということが、最も歯の治療に大事だ」ということに全く気がついていない、そして噛み合わせを全く無視し、歯科治療の際に安易に歯を削ったり、磨り減りやすい材料で詰めたり、・・・・ということが日本中の歯科医院では普通に行なわれています。
では、噛み合わせが悪いとどんな症状が出てくるのか? これは本当に、いろいろな事が現れます。
身体に出てくる症状としては、
■頭痛がする(頭が重い)
■肩がこる
■顎が痛い
■腰がおかしい
■口が開かない
■寝た気がしない
■首が重い、痛い
■腕がしびれる
など本当にいろんな現象が出てきます。
噛み合わせと全身との因果関係を簡単にお話しますね。
噛み合わせがズレてくるとまず、顎の関節がズレてきます。
正確に申しますと、下顎(下あご)の関節がズレてきます。
下あごは人間の姿勢バランスや平衡感覚を司る重要な器官です。
下あごの関節がズレると頭を支えている首がズレます。
首がズレると首を支えている背骨がズレます。
背骨がズレますと、繋がっている肩などの諸関節が曲がってきます。
それに伴って腰椎がズレ、骨盤がズレ、股関節がズレてきます。
背骨の中には大事な神経が通っておりますので、神経系の異常が発生し、当然、ホルモン系統の異常が発生します。
つまり、人としての生態系のバランスが全てズレてしまう、とこういう話です。
ちょっと考えて頂ければ体は全て「繋がっている」ので、当たり前のことですが、残念ながら現代人は人間の体を細分化して考えてしまう思考があまりにも強く、人間としての体全体として考える、ということが苦手です。
このように考えますと、全てのことは一連の流れとして繋がっておりますので、お痛みが出ている、または症状として明らかに目に見えている部分だけを対症療法的に治療したとしても、意味がない、あるいは、将来かならず同じ問題に直面する、ということをお伝えしたいのです。
例えば、私ども吉本歯科医院には数多くのメール相談を頂くのですが、そのご相談のほとんどが実は「噛み合わせの悪さが原因だった」という場合が本当に多いんですね。
まさか、ご自分の症状が「噛み合わせの悪さ」が原因だなんて夢にも思っていないのでお伝えすると、患者さまはまずはビックリされます。
「いいや、そんなのは聞いたこともないっ!!」と反抗される患者さまもいらっ しゃいます。
しかし、その因果関係をご自身の顎の骨から全体を撮影したレントゲン写真や、ご自身の歯型を見ながらご説明させて頂きますと、ほとんどの方が「なるほど~そうだったんですね!!」と納得して下さいます。
何度も同じところが悪くなる
歯を抜く治療ばかり受けている
歯の治療をするたびに体調が悪くなっていく
という方はまずはご相談下さい。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯が痛い時
とりあえず
ロキソニンなど痛み止めの薬を飲んで
しのいでいる
ということって
おありになるかと思います。
今日は
痛み止めの薬を飲んで
歯の痛みをしのいでいる危険性を
お伝えします。
歯の神経が死んでいるといわれた
歯の神経を取らないといけないと言われた
歯の神経が死にそうだといわれた
歯の神経が痛む
上記のようなお悩みを抱えて
患者さんが吉本歯科医院にはお越しになられます。
特に歯の神経治療に関しては
患者さんご自身でも、
ご自分の歯の神経が
今でも生きているのか?
死んでいるのか?
死にかけているのか?
それとももう死んで腐っている状態なのか?
そもそも、歯の神経を昔に取り除いている状態なのか?
ご存知ない方がほとんどです。
ではそもそも
歯の神経が死んでしまう
って一体どういう状態をさすのでしょう?
たとえば
歯に食べ残しが
あったとします。
歯と歯の隙間や
奥歯と奥歯の間に
食べかすが
ごっそり詰まっている
誰にだってあることです。
じつは長い間
食べかすが詰まったままだと
食べかすが詰まった部分に
虫歯菌が繁殖していきます。
そうすると
歯の表面が
一層溶けてしまうのです。
この段階になると
歯がしみる
ということが
起こります。
そこで
「ま、いいか、我慢するか」
「前にも歯がしみたことがあったけど
ほっといたら治ったから、ほうっておこう」
と
歯がしみていた状態を放置すると
さらにさらに
穴が開いてきます。
歯が溶けて
穴が開いていきます。
イメージしてみてくださいね。
バケツに水が
入っている
と思って下さい。
バケツに
小さなキズがあったとしも
大した問題は起こりません。
しかし
どんどんどんどん
バケツにキズが付くと
穴が開いていきます。
そうすると中に入っている水が
溢れ出します。
これが
穴が
歯の神経・血管に達した状態
だと思って下さい。
そこには
塞ぐことのできない穴が
開いてしまうのです。
堤防が決壊した
川の状態です。
こうなるともう
ばい菌が入り放題
です。
大事に大事に
硬い壁、
エナメル質、
歯の壁、
象牙質で覆われていた
歯の神経や血管が
露出してしまう
ということが起こります。
バイ菌にとって
神経や血管や血液は
重要な栄養素です。
とっても美味しい
大好物なのです。
もちろん
人間の体はバイ菌が入ってきた時には、
そのバイ菌に対して戦おうという
免疫という防御機能
があります。
しかしながら余りに
バイ菌の量が多いと
その防御機構で
食い止ることはできなくなるのです。
ですのでバイ菌は
どんどんどんどん
増殖を続けていきます。
最初は歯の表面だけだったのが、
歯の神経・血管にまで到達することで
バイ菌は一気に
歯の神経・血管をやっつけて
いきます。
最初は
歯がしみたり
痛んだり
ズキズキ
ということが起こっていくのですが、
それはバイ菌と戦っている証拠
でもあるのです。
歯がしみるのは
歯の神経が生きている証拠
です。
このばい菌との戦いに負けると
痛みを
感じなくなる
のです。
よく歯を治療せずにほったらかしにしていたら、
「歯がボロボロと欠けていった」
「痛みが和らいだ」
「痛みが止まった」
ということが、あります。
歯が痛い時に
痛み止めの薬を飲む
という行為は、
ばい菌と戦っているんだということを
脳に知らせようとしている
警告を無視しなさいというものです。
これが痛み止めの薬の
仕事なのです。
特に昨今、
以前であれば病院から処方箋がないと
薬局から出せないような強い痛み止めの薬が
日常的に薬局で買うことができるようなりました。
なので
一般の方が誰でも簡単に
強い薬を手に入れることができています。
その影響もあってか
虫歯が本当に進行してから
重度になってから
歯医者に来られる方が増えています。
さらには、
バイ菌が繁殖し、
鼻の部屋まで突き抜けていたり
歯を支える骨まで溶かしている
ケースも少なくありません。
年齢がお若くても
関係ありません。
実際にまだ30歳の若さでも
歯を支える骨がかなり溶けてしまっている方は
いくらでもいらっしゃいます。
歯がしみるなあ
ってことを放置し
「痛み止めの薬」でその場限りの
痛みを止めを繰り返してきた方は
すでに
歯の神経が死んでしまっている
ことが、多いのです。
もちろん
私も現代に生きる日本人として
毎日忙しいことは十分承知しております。
歯がしみるくらいで歯医者に行っている時間の余裕はない
というお気持ちも
よくわかります。
でも痛いのは困るから
とりあえず
痛み止めの薬でその場をしのいでおこう
とお薬を飲んでしまう
お気持ちは
よく、わかるのです。
しかし
歯は自然に治りません。
風邪のように
日にち薬で栄養を取って寝たら治る
というものでは、ないのです。
残念ながら
どんどん悪い状況になっていきます。
そしてとうとう
歯の神経や血管が死んでしまった時には、
逆にまったく痛みを感じなくなってしまうのです。
ばい菌の勝利
です。
戦いに勝利した
バイ菌達はそこからどうすると
思いますか?
さらにさらに
歯の奥へ奥へ侵入して行きます。
そして
歯の根っこを越えて、
根っこ周囲にある
骨や歯茎を溶かしていくのです。
自覚症状のないまま
歯を支えていた骨を
どんどん溶かしていくのです。
歯の神経が死んでしまったとしても
ばい菌に殺された
歯の神経の死骸を
除去してやらないと
バイ菌はずっと生きているんです。
歯の神経を殺しただけなく
今度は骨や歯茎さえも
侵食していくのです。
バイ菌の住処である歯の根っこ(根管)の中を
早く掃除してあげないと
どんどんどんどんバイ菌は
奥へ奥へと入っていきます。
歯の神経を取る治療というのは
読んで字のごとく
歯の神経を取る治療だ
と思われている方が多いのです。
しかし
実はそうではない
のです。
すでに死んでしまった歯の神経の死骸を
きちんと除去し
歯の根管の中をきれいに
消毒する
ということを意味します。
ばい菌に侵され
死んでしまった歯の神経は
生ごみが腐敗している状態
とまったく同じです。
腐敗しているので
におうと
臭いです。
とても
臭い
のです。
発酵食品を思い浮かべて下さい。
発酵がすすむと
膨らんできますよね?
つまり腐っていくと
ガスを出す
のです。
ガスが出ると
圧力が高まります。
そうすると歯の神経は死んではいるんだけれども、
周りの骨や歯茎が溶かされることにより
顔が腫れてくる方も
いらっしゃいます。
すでに
歯の神経の治療で神経を取ってしまった方でも
バイ菌に侵された場合には
いきなりこの状態にまでなってしまうこともあります。
顔が腫れてしまっているような場合には
一刻もはやく歯の根っこの中を
ばい菌を減らすということが
必要です。
また
歯を支えている骨を溶かしたバイ菌達は
最後はどこへ行くのでしょうか?
実は
歯の神経というのは
脳と繋がっている
のです。
例えば指先を
考えて下さい。
指先の神経は
指先だけでしょうか?
違いますね。
指先は脳から繋がった神経
なのです。
神経の一部に過ぎないのです。
つまり
バイ菌は歯の中の神経だけを死なせるわけではなく、
歯の外の周囲の骨や
歯茎の神経さえも
殺していくのです。
そして骨を
溶かしていくのです。
そしてとうとうその奥には
太い神経・血管が控えているのです。
そこにたどり着いたバイ菌は
どうなるんでしょう。
一気に全身を
巡ってしまう
のです。
心筋梗塞
聞かれたことありますでしょうか?
心臓の血管が物が詰まり
血が流れにくくなってしまった状態です。
よく動脈硬化や全身糖尿病などが
大きく取り沙汰されていますが、
血管に詰まっているのは
何だろう?
と研究した先生が
いたんですね。
血管に詰まっているものの中に
いくつもの
口の中にある歯周病菌、ばい菌が
見つかったのです。
つまり、
口の中にいたバイ菌が
心臓の中で発見されたり、
誤嚥性性肺炎といって
肺炎の中で肺炎球菌といっしょに肺炎を起こしていたり、
口の中だけに留まらず
全身にまで影響を及ぼしているのです。
ですから歯の神経の治療をした方が良いのか、
しない方が良いのかと単純に考えたならば
神経の治療は神経が生きているのであれば
残せる方向で治療してもいいと思います。
しかし
もうすでに痛みもなく
歯の神経も死んでしまい
歯の神経の死骸が悪さをしている場合には
一刻もはやく治療を行なわないと
全身に対して影響を及ぼします。
また上の歯の場合には
歯の根の奥には
鼻の部屋があります。
鼻の部屋にばい菌が
侵入してしまうのです。
口から食べたものが
鼻から出てきて困る
という患者さんも
実際にはいらっしゃいます。
ただ単に歯や口だけの問題ではなくなり、
鼻の手術を含めた処置が
必要になったりもするのです。
水の入ったバケツに穴が開いた場合には
水が流れ出ます。
どんどん流れ出ます。
決して歯の1本を最終的に抜けば済む
という問題ではなくなることもあるのです。
歯の神経を取ることひとつをとっても
知らないではすまされない重要なことが
あります。
どうぞ先に知って下さいね。
https://www.8181118.com/menu/02info.php
吉本歯科医院の見える世界での虫歯治療、歯の神経治療はこちら
原因を突き止めることで
無駄な治療をしなくてすみます。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
原因を取り除かない限り再発を繰り返すのです
専門が変われば診断が変わります。