2021.04.17奥歯がなくなってからの生活は今とどう変わるの?
香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
人生100年時代と言われるようになりました。
女性では87歳、男性81歳。
女性の過半数は90歳までは生きる時代と言われています。
しかし歯の寿命はどうでしょう?
奥歯に関して言えば、奥歯の平均寿命は約50年と言われています。
90歳近く生きるけれども
奥歯は50年程度しかもたない。
多くの方が奥歯がない生活をかなり長い間送ることになります。
奥歯の1本や2本くらいなくなっても
他の歯があるからいいんじゃないか?
そう、思われる方も多いはずです。
しかし、奥歯とは他の歯とは
全く違う役目働きをする
非常に重要な「歯」なんです。
奥歯というのは
左右上下2本づつ【親知らずを除く)生えている歯です。
奥歯はこのような形態をしています。
奥歯、いわゆる6番目や7番目
という表現をします。
そのうち1本の歯は6歳臼歯って言いますよね。
6歳臼歯、6歳の頃に生えてきます。
これはものすごい役目をします・・・
家でいうところの
大黒柱です。
噛み合わせの面は臼状の形をしています。
根っこは3本
もあります。
何かに似ていませんか?
カメラの三脚
です。

カメラの三脚はどうでしょう?
自分で立てますよね。
重たいカメラを支えていますよね。
つまりこの奥歯は力を支えることが出来る
その様な構造になっています。
それに対して前歯は?
根っこが1本ですから、
そもそも力を支えることは出来ません。
人間というのは、
臼状の部分(奥歯)で力を支え、
かんだり
すりつぶしたり
という事をするのです。
前歯は?
・・・そんな力はありません。
カメラの1脚と同じです。
前歯は
一人で立つことはできない存在
です。
棒みたいなものですから。
すぐ倒れちゃいます。
歯は、
それぞれ決まった
役目、役割、機能が
有るわけです。
奥歯は、
臼状の形状でもって、
大きな力を支えることが出来る。
力のあるお父さんだと思って下さい。
それに対して前歯は、
細くて小さい、
子供達です。
真ん中の歯は、
4番目5番目、
お母さん
というところでしょうか。
6番目7番目の大黒柱の歯が無くなった途端、
歯は、どんどん崩れて行く訳です。
おみこしをいつもは、14人で支えていました。
その内4人がお父さんお兄さんでした。
しかし、
ある時から
お父さんが1人抜け、
2人抜け、
最後にはお父さん4人が
全員いなくなってしまった。
残った子供達や
お母さんで
おみこしを支えなくてはならなくなった。
そしてどんどん、
その力に耐えられなくなる
その重さに耐えられなくなって
崩れて行く、
こんなイメージでドミノ倒しの様に崩れて行く訳です。
例えば片方の奥歯をすべて失うと
会話やお食事に支障をきたしはじめます。
また顔貌にも変化があります。
失った奥歯に入れ歯を入れても
入れ歯では噛む力はほとんどありませんので
今までのようにお食事を楽しんで頂くということが
できなくなってしまいます。
なので、バランスが必要なのです。
噛み合わせって、
実はとっても重要なことなんです。
知らなかったでは済まされない重大な問題が
「噛み合わせ」には隠されていることが多いんですね。
奥歯はとっても重要な働きをする大黒柱
前歯は自分ひとりでは支えることができない子供達
と覚えておいて下さいね。
知らなかったから
大切あな奥歯を失ってしまった
ということにならないように
先に知って欲しいことがあるんです。
2021.04.01横から生えた親知らずの影響で隣との歯が倒れこんでいる
香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。
親知らずは抜いた方がいいのか?
というご質問に対し
私は、「抜いた方がいい」とお答えしています。
その理由はこちらです。
吉本歯科医院にお越し下さり
親知らずのお話をさせて頂くとほぼ9割の患者さんが
親知らずの抜歯をご希望されます。
香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院 吉本歯科医院の吉本彰夫です。
それは
ご自身のレントゲン写真を実際に見て
私の説明を聞くと
「ああ、確かに、これは悪さをしているな」
ということがご自分でわかってしまうからです。
そこで、
多くの患者さんから
このようなご質問を頂きます。
「親知らずを抜いたら
倒れている歯が元に戻りますか?」
いいえ、元には戻りません。
親知らずは
長い年数をかけて
あなたの隣の歯を、そのまたお隣の歯をぐいぐいと
ドミノ倒しのように倒し続けています。
もし、抜かずにいたら
こうしている間にも
グイグイと押して横の歯を倒し続けているのです。
それは
こんなイメージです。
電信柱に
ドーンと車がぶつかっている。
電信柱は倒れて曲がったまま、です。

電信柱があなたの健康な歯だとしたら
突っ込んだ車は親知らずです。
もし、今ここで車を外したとしても・・・・・・。
倒れて曲がっている電信柱は
元には戻りませんよね?
一度曲がって押されてしまった歯を
起き上がらせたり動かすことができる治療は
矯正治療だけ、です。
親知らずを抜いたからといって
いきなり、倒れた歯が元に戻ることはないことを
知って下さい。
親知らずを抜く
ということは
もうこれ以上、他の歯に悪さを起こさせないため、です。
もうすでに親知らずによって
何年も押され続け
倒れてしまった歯を元に戻すことではありません。
親知らずによって健康な歯の神経を圧迫され
健康な歯を抜かないといけなくなったというケースは
とても多いのです。
しかし、まさか
親知らずがそんな悪さをしているとは
多くの方はご存知ありません。
親知らずは
なるべくお早目に抜かれることを
おすすめ致します。
親知らずの悪さを含め
歯を失わないための情報を
定期的にお届けしています。
どうぞお1人でも多くの方に知って頂きたいと思っています。
ぜひご登録下さい。
メールセミナーを始めました。
患者さんに先に知っておいて頂きたい情報を
できるだけわかりやすくお届けしていきますね。
ぜひ、ご登録下さいね。
2021.03.03神経を取った歯の繰り返す痛み!噛み合わせが原因かもしれません
香川県高松市の噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
長年
原因がわからない歯の痛みでお悩みになり
吉本歯科医院にお越し下さった患者さんがお話して下さったリアルな体験談です。
お話下さった内容をそのまま
ご紹介します。
痛みの原因を正しく突き止めることで
将来あなたの歯の寿命を大きくのばすことができます。
歯がしみる~~~
ある日突然起こった痛み
朝ごはんの時
熱いコーヒーを口に含んだ瞬間に
ズキっ!!
歯の神経に触るような痛みを感じた。
「うわ~~嫌だな、虫歯かな・・・」
そう思いながらも仕事へでかけ。
そして翌日も
同じように熱いコーヒーを飲んだ瞬間に
「歯がしみる!!これは何か起こってる!歯医者に行かなきゃ!」
歯がしみて痛い部分は
左の歯の奥から2番目の歯。
でも、この歯はたしか6、7年前に
歯医者さんで「歯の神経を取る治療」を受けているはず。
ということは
歯の神経がないので痛くないはず・・・・
歯の神経を取ったはずの歯が痛い!
どうして??
歯がしみるのを治すには歯の神経を取るしか方法はない
数年前に歯の神経を取る治療を受けた時のことは
鮮明に記憶している、
その時も
「どの歯が痛んでいるのかははっきりわからないんだけど
とにかく熱いものを飲むとキーンと歯がしみて痛いんです!」
ということを
当時の歯医者さんに言ったことを覚えている。
その歯医者さんでは
歯がしみて痛いという症状が
あまりにつらいのであれば
その症状を取るには
「歯の神経を取る」という治療法しか手はない
という診断をうけた。
その時は
診断を受けた通りに
「ではその治療で」とお願いをした。
歯の頭の部分を大きく削り取り
歯の神経を取る治療を受けた。
※歯の神経治療では
歯の見えている部分(頭の部分)を大きく削り取り治療する場合がほとんどです。
下記は歯の神経治療前の歯の写真です。
この状態から
下記の写真のような状態になります。歯の頭部分を削り取ります。
歯の頭部分を削り取り
歯の根っこ部分が見えています。
歯の神経の入り口部分です。
歯の神経を取った部分には上の写真のように
金属の土台が入ることが多いです。
しかし
今思えば
虫歯でもないのに歯を削って歯の神経を取る必要はあったのかな?
神経を取った後のも
その歯はずっと痛いのが治まらないし。
たしかに
「コーヒーとか熱いものを飲むびに
歯がしみるのは困るので歯がしみないようにして欲しい」と
お願いはしたけれど
虫歯でもないのに
こんなに削って歯の神経を抜く必要あったのかな?
歯の神経を取る前に
歯の神経を抜いた後どうなるのか?
ということを説明して欲しかったと
数年前のことを考えてしまう。
そして最初の治療から
3年後
また、歯の神経を取ったはずの歯が痛い。
歯の神経がないのに
歯が痛い
ということで
探して探して
吉本歯科医院さんを受診。
ここではじめて
噛み合わせが原因
ということを知った。
その日は
噛み合う歯の表面を少し削り調整する治療を受けた。
噛み合う歯同士のあたりを弱くしてもらった後
噛んでも痛くなった。
奥歯同士が強く当たり過ぎているから
奥歯にかかる負担が大きくなっている。
だから奥歯の負担を減らすために
当たりを弱くしてもらった。
ほんのわずかな噛み合わせの調整で
痛みがウソのように消えていった。
詳しく診断していってもらううちに
そもそも一番最初に治療した数年前のあの日に
ちゃんと痛みの原因を知っていれば
歯の神経を取ることはなかったのにと
思う。
コーヒーを飲む時に
歯がしみて痛いのをなんとかしたくて
「じゃあ、歯の神経取る治療で」となったが
あの時、噛み合わせが原因ということを知っていれば
歯の神経を取らずにすんだかもしれない。
2021.02.18歯が折れる、歯が割れる、歯の破壊の原因は?
歯が欠ける
歯が割れる
歯が折れる
これは噛み合わせ異常による歯の破壊です。
これが力のリスクなんです。
歯を失う原因と言えば
虫歯や歯周病って
思っておられる方がほとんどです。
実際は
日本では虫歯は年々減少しています。
歯周病予防も発症する時期が遅くなっていっています。
虫歯と歯周病を予防しようと
一生懸命歯の掃除をしていても
定期的に歯医者さんに通っていても
実は歯のトラブルは減ることはないんです・
それは
破壊的な力
ということを
無視しているから、です。
噛み合わせのバランスが悪い部分は
強く当たったり
過剰な力がかかりすぎ
歯が割れたり
歯が欠けたり
歯が折れたり
します。
どんなに歯磨きをしてお掃除をしても
破壊する力に対するアプローチをしていなければ
歯はどんどん破壊されていきます。
歯が倒れてくるのを予防するために使うのは
マウスピースです。
私自身も毎晩必ず就寝時に装着して眠ります。
若い頃に矯正治療をしたけれど、だんだん歯並びが崩れてきた
前歯が飛び出してきたという方はまずはご相談下さい。
歯並びが崩れてきた
と感じられた方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
メールセミナーを始めました。
患者さんに先に知っておいて頂きたい情報を
できるだけわかりやすくお届けしていきますね。
ぜひ、ご登録下さいね。
2021.02.18若い時に矯正治療をしたけれど歯並びが崩れてきた
歯が倒れてくるのを予防するために使うのは
マウスピースです。
私自身も毎晩必ず就寝時に装着して眠ります。
若い頃に矯正治療をしたけれど、だんだん歯並びが崩れてきた
前歯が飛び出してきたという方はまずはご相談下さい。
歯並びが崩れてきた
と感じられた方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
メールセミナーを始めました。
患者さんに先に知っておいて頂きたい情報を
できるだけわかりやすくお届けしていきますね。
ぜひ、ご登録下さいね。