香川県高松市の
かみ合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯の神経治療の神経を取った歯が
痛みが取れない
歯の神経を取る治療は終了したが痛みがひかない
このようなことで
駆け込んで来られる患者さんが
いらっしゃいます。
歯の神経の入口は
奥歯の場合
通常は3つしかないと教科書では教えられます
しかし、
実際に私が日々
患者さんのお口の中を診せて頂き
根管治療(歯の神経治療)をしていく中では
歯の神経の入り口は4つ、5つ目の神経がある方が
いらっしゃるんです。
特に珍しいケースではなく、
吉本歯科医院では10人のうち5人の割合で
いらっしゃいます。
歯の神経の入口は3つだと、
思い込んでいたら
見えません。
4つ目があるかもしれない
と思っているから
4つ目が見つけることができます。
あると思うから
見つけることが
できるのです。
4つ目の歯の神経の入口を見つける時に
役に立つのが、
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)です。
肉眼では見えないものが、
マイクロスコープを使うことによって
よく見えます。
痛みを取るという技術に関して
歯科治療に置き換えてみます。
通常、歯科医師から
治療しようとする歯を見るとこんな感じです。
肉眼で見た時にはこう見えます。
歯と1円玉を並べてみました。
こんな世界です。
ルーペで見るとこんな世界です。
1円玉のとなりにある
歯の神経(歯の根)が
3つ見えていますね。
まず、
お口の中をルーペでみると
こんな感じです。
歯の表面が
ばい菌で溶けて
ドロドロになっている状態です。
決して珍しいケースではありません。
一部が黒くなって肉に埋もれているため
黒い部分を削ると出血してきます。
そのため、
先生の診断によっては
この時点で「抜歯」を宣告される場合も
少なくありません。
この表面のドロドロした状態を
まずはキレイに除去します。
まずここまでの処置が大変です。
黒い部分を削って除去し、
まだ使えそうな硬さのある歯質を露出させました。
レーザーを用いて止血しました。
止血させることで、
歯の神経の入り口を3つ
見つけることができました。
レーザーがないと止血が困難です。
歯の周辺部分の
赤くなっている歯茎から
出血が起こるのですが、
レーザー治療により
止血された状態で歯が良く見える状態になっています。
ここまでの処置が
できるかどうかだけでも
抜歯か抜かずにすむかの診断が
大きく変わってきます。
具体的にお話しましょう。
歯科の治療においては
何ミリの世界が治療にとって必要なのか?
私は0.1ミリの世界で治療を行っております。
さらに顕微鏡(マイクロスコープ)で精密に見ていくと
3つの神経の入口以外に白い点が見つかりました。
しばらくすると横から血が流れ込んできます。
治療は血との戦いです。
ここでまたレーザーで止血させます。
その白い点の穴の中に
細い針を慎重に入れていきます。
注意深く入れないと
細い針ですので折れてしまいます。
針が折れた時点で
その歯は「抜歯」となります。
細心の注意を払って行います。
この写真をご覧下さい。
神経の入口は3本に見えます。
しかし
白い点だった穴を針で広げていくと
4本目の歯の神経の入口が見つかりました。
4本目の歯の神経の入口が見つけることができたため
4本目の歯の神経を消毒することができます。
そこにバイ菌がいるから
痛みを感じるのです。
消毒し、菌を殺せば
痛みは消えます。
こういうことが吉本歯科医院では
当たり前に行なわれています。
マイクロスコープという顕微鏡を使えば
どうなるんでしょうか?
はっきりと見たいところが見えます。
もし将来もっといい顕微鏡が出てきたら、
おそらくもっと今では見えていないものが
見えてくるようになるかもしれません。
今まで見えてなかったものが
見えるようになった時、
それはまったく違う治療となるのです。
http://www.8181118.com/menu/02info.php
吉本歯科医院の見える世界での虫歯治療、歯の神経治療はこちら
http://www.8181118.com/movie/movie3.php
歯の神経を取るとどうなるの?
専門が変われば診断が変わります。
☑歯茎が黒いんです。
☑歯や歯茎が黒ずんできたように見える
☑セラミックの詰め物と歯茎の境目が黒くなってきた
☑歯茎の一部が黒くなってきた
☑治療した前歯の境目の歯茎が黒くなってきた
このようなご相談で吉本歯科医院にお越し下さる
とても多いので、お話させて頂きますね。
「どうして歯や歯茎が黒くなるんですか?」
よくよくお聞きすると、
「以前歯のかぶせの治療をした。
そして根っこの治療(歯の神経治療)もした。
きれいに治したはずなのに、
また膿がたまってきたのかしら?」
そのように不安になってお越しになる方もいらっしゃいます。
でも実はほとんどの方が、
歯や歯茎が
黒くなる原因をご存知ないのです。
原因は
「金属」なんですね。
もし、前歯の被せ物を
セラミックスにしたとしましょう。
セラミックとは陶器
なんですね。
お茶碗みたいなものですから、
非常に割れやすい。
ですから、
それを補強するために
金属が使われます。
また歯の根っこにかぶせをするのに
支えがないと倒れてしまいます。
その土台、
その土台に金属を使っていたりします。
この金属たちが溶けていく
んですね。
金属が溶けるってイメージできますか?
金属が溶け出して歯を黒くし、
そして歯茎にまで黒くなっていく。
また
金属アレルギーって、
聞かれたことありますね。
最近では、
テレビでも頻繁に金属アレルギーのことを紹介していますので
かなり、一般的に知られるようになってきました。
そうなんです。
ピアスやネックレスだけでなく
お口の中に入っている歯の詰め物や被せ物、
または歯の土台に使われている
金属が溶け出して
金属アレルギーを引き起こすことも
あるのです。
どんどん身体の中に金属が溶け出して、全身的な金属アレルギーにまでなってしまう方までいらっしゃいます。
だったらやりかえればいいじゃないか、
外したらいいじゃないですか、
またかぶせ直したらいいじゃないですか、
そのようにおっしゃる方もいらっしゃいます。
しかし、歯科の治療は
何度もできるものでは、ないのです。
実際外すことはできたとしても、
ご自身の残っている歯の根っこに
金属が溶け出していってるわけです。
ご自身の根っこはどうなっていると思います?
金属で真っ黒なんですね。
金属が黒く溶け出している歯を
白くしたい
または
自分の歯のように自然な色に見せたい
となると
その歯の黒い部分、削らないといけないんですね。
ですが、思い出して下さいね。
一番最初に歯の治療をして
被せ物をする時点で、
すでにもう外周一層削ってるんです。
接着剤をくっつけるために
のりしろ部分を
削る必要が、あるんですね。
外周一層削ることによって
被せ物をすることができているんです。
https://www.8181118.com/news/2016/04/post-380.php
歯の治療の度に、歯を削り取っています。
ですから
今回また、
治療をやりなおす
被せ物を外してやりかえる
となると
今ある黒くなった被せ物を外しているわけですから
そこからさらにまた
のりしろを作るために歯を削る必要があるのです。
削れば削るほど
どんどんご自身の残っている歯の根っこ、
細く細く薄く薄くなっていくんですね。
薄くなってしまうと、
噛んだ時に
噛む力によって
割れてしまったり、
長く持たなかったりします。
何回もやりかえている方では、
芯棒を外す時に、
このようにパキッて割れてしまう方までいらっしゃるんですね。
歯の根っ子(歯根)が割れてしまったら、
もう抜くしかないんですね。
もう一回芯棒立てて、
被せ物をできるんじゃないんですか?
とよく患者さん、おっしゃられるんですが
実はできない、んです。
芯棒によって歯の根っこが揺すられます。
そうすると根っこのまわりの
骨がどんどん溶けていきます。
残念ながらこの場合はもう抜かないといけなくなります。
ですから、
歯の被せ物は
何度もやりかえができるものではないんです。
色が黒くなったら
またその時、白いものにやりかえたらいいじゃないか
と思われるのですが、
ただし・・・・
歯を失う時期が早まってしまう可能性がありますよ、という
注意書きが、小さく小さく付いているということなのです。
治療をする前に
しっておいた方がいいことは、
☑この材質を使えば将来どういうふうになっていくのか?
☑金属が溶け出す材質なのか?金属が溶け出さないものなのか?
☑金属のような色がでてくるものなのか、出てこないものなのか?
☑その素材は全身に対してどういう影響を及ぼすのか?及ぼさないのか?
☑金属アレルギーの可能性がある方は、金属アレルギーにならない材質なのか?
そういうことまで含めて先生とよく相談してから治療をお決めになられてほうがいいと思います。
「一回した治療をやり直す」これ非常に難しいですし、
実はリスクがあるのです。
https://www.8181118.com/director/2016/04/post-126.php
歯の治療は何度もできない
https://www.8181118.com/contact/
香川県高松市の
かみあわせ専門歯科
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯周病の予防って
歯の掃除ではないのですか?
と先日の講演会で
ご質問を頂きました。
歯の掃除も
もちろん重要です。
しかし、細菌だけが原因ではない場合には
「歯の掃除に定期的に行っていたのに
歯を抜かなくてはいけない状態になってしまった」
ということが、
起こります。
歯周病とは、
歯を支えている
骨が溶ける病気です。
歯を支えている骨が
どんどん溶けることで
歯が揺れたり、抜けたり
するのです。
歯周病を予防するために最も重要なことは、
歯を支えている骨をいかに溶かさないようにするか、
なのです。
一般的な歯周病治療は
「歯の掃除」です。
しかし、
歯周病の原因は実は「細菌」だけではありません。
噛み合う力による破壊的な咬合ストレス
によっても歯が破壊されていくのです。
根本原因が「細菌」ではない患者さんに
いくら歯周病治療ということで歯の掃除をしても
改善されることはなく、
将来必ず歯を失います。
大事なことは
あなたの歯周病を引き起こしている根本原因は一体何なのかを
きちんと診断すること、なのです。
診断が変わればその後の治療は
全て変わっていきます。
歯周病の症状がおありになる場合は
歯周病を引き起こした原因を
まずはきちんと診断することが
最初にすること、です。
原因を突き止めることで
無駄な治療をしなくてすみます。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
原因を取り除かない限り再発を繰り返すのです
無料メール相談やお問い合わせは
こちらまでお送りください。
https://www.8181118.com/contact/
歯の予防を真剣にお考えの方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
香川県高松市の
咬み合わせ専門歯科 吉本歯科医院の吉本彰夫です.
「歯を抜かなくてはいけませんよ」と歯医者さんで診断を受け
どうにか歯を抜かずに残せないかといくつかの歯科医院を受診される方は
https://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
https://www.8181118.com/contact/
かみ合わせ 専門 歯科 吉本歯科医院です。
吉本歯科医院には、歯を削らない治療を求めて受診される方が
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
朝起きたらすぐに
水をごくごく飲んでいませんか?
だって、習慣だから
だって、
朝一番に水を飲むと
腸が刺激されて便秘知らずになるから
だって、
寝ている間に減った水分を
補給しないといけないから
目が覚めたらその足で
コップに水を入れ
ごくごくと飲んでいる
という方は、多いと思います。
朝起きてすぐの口の中には
ばい菌だらけ、です。
朝起きたら
口の中の唾液がネバネバする
朝、口が臭い気がする
という経験は歳を重ねるごとに
あるはずです。
朝、起きてすぐの唾液をちょいと採り
特殊な顕微鏡でのぞくと
もうびっくりされると思います。
実際に
ご自分の目で
口の中のものすごい量のバイ菌が
動いているのを見た方は
恐ろしくて
飲み込むことができないと、おっしゃれます。
朝、起きたらまずは
口の中の唾液をゴックン飲み込む前に
ぷいっ
と吐き出すのです。
さらに
うがい、です。
何度も何度もグチュグチュ、グチュグチュ、ガラガラぺー
何度も何度もグチュグチュ、
グチュグチュ、
ガラガラゴロゴロ、
クビを後ろに曲げ
喉の奥までガラガラゴロゴロ。
そして、ペー。
そうすることで
まずは夜の寝ている間に溜まった唾液、
繁殖している菌が口の中から外に出ます。
この段階でもってはじめて
きれいな水をゴクゴクと胃の中いいれるのです。
もし、朝起き抜けに
水をゴクゴクと飲んでいるとしたなら
あなたは口の中に繁殖している菌ごと
体内にわざわざ菌を流し込むことになります。
もし、歯周病が進行している
などと診断をお受けになられている方なら特に
そして、「歯周病など言われたこともない」という方も。
「歯周病菌の毒素は胃酸では死なないのです。そのまま腸にいってしまうのです」
読売新聞「科学」からの
記事をご紹介します。
「歯周病の原因となる細菌を
のみ込むと腸内細菌が変化して
様々な臓器や組織に炎症を起こすことが、
新潟大大学院医歯学総合研究科の山崎和久教授(58)のグループの研究で明らかになった。
歯周病が動脈硬化や糖尿病などのリスクを高めることは知られており、
口腔内の衛生管理が全身の健康を保つことを裏付ける研究結果として注目されそうだ。
これまでは、歯周病になった歯茎などの患部から細菌などが侵入し、
全身を循環して血管や脂肪組織、肝臓などに炎症を起こすと考えられていたが、
具体的な立証はされてこなかった。
研究では、歯周病の原因菌の一つをマウスの口に投与したところ、
腸内細菌のバランスが崩れ、腸壁の細胞の間に生じた隙間に悪玉菌が侵入した。
これによって、悪玉菌の毒素が分解されずに腸から吸収され、血液を通して様々な臓器に広がることが証明された。
これらの変化は、肥満や糖尿病でみられる特徴と似ているため、
歯周病が全身に悪影響を及ぼすことの解明につながる可能性が高いという。
山崎教授は「早い時期からの口腔管理が、
将来的にメタボリックシンドロームなどのリスクを減らすことにつながる。
新たな治療法の確立につながってくれれば」と話している。」
病気は口から入ります。
口の中をいかに良い状態に保つかで
あなたの健康度は決まります。
何を食べるかという栄養の問題も大事ですが
口の中をどれだけベストな状態に保っておくかという意識も
どうぞ仲間に入れて下さい。
ちなみに私は、
朝起きたらまずうがい
寝る前には
1.歯と歯の間をフロスできれいにする。
2.ソニッケア(音波ブラシ)で歯の表面、裏、奥をつるつるに磨きあげ
最後にうがいをしてバイキンを限りなく減らす。
さらに、寝ている間に口呼吸して口からバイ菌やウイルスが入らないように
3.口テープをして眠る。
風邪がはやる季節には、これが一番の予防です。
朝起きたらまずうがいを!