専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
大変よくいただくご相談です。
☑甘いものを食べると歯がしみる
☑つめたい水を飲むと歯がしみる
☑熱いものを飲むと歯がしみる
原因は何なのでしょうか?
というご相談です。
考えられる原因をお伝えします。
①くさび状欠損(WSD)
https://www.8181118.com/director/2017/01/wsd.php
それは虫歯ではなく、くさび状欠損です
②歯周病(歯槽膿漏)
https://www.8181118.com/director/2016/12/post-165.php
歯周病の診断で最も重要なこと
③噛み合わせ異常による咬合ストレス
https://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
④親知らずを抜かずに放置しておいたことにより健康な歯並びを圧迫している
https://www.8181118.com/oyashirazu/
まずは、歯がしみる原因を
きちんとお知りになり
原因に対する治療を行なう必要があります。
歯がしみる
ということは
その歯はまだ生きている
その歯の神経は生きている
という証拠でもあります。
原因によっては
歯がしみていたのに、ある時から全く痛みを感じなくなった
ということが、あります。
歯がしみていたのが
全然しみなくなったから
もう治ったのかと思っていたという方も
いらっしゃいます。
しかし
いざお口の中を詳しく診させて頂くと
「しみていたのに痛みを感じなくなった」のは
歯の神経が死んでしまっていた
ということもあります。
お口の中のこと
特に歯の神経については
患者さんご自身が鏡を見て
判断できるようなものではないため
違和感があっても放置され続けます。
特に歯の神経治療に関しては
患者さんご自身でも、
ご自分の歯の神経が
今、生きているのか?
死んでいるのか?
死にかけているのか?
それとももう死んで腐っている状態なのか?
そもそも、歯の神経を昔に取り除いている状態なのか?
ご存知ない方がほとんどです。
ではそもそも
歯の神経が死んでしまう
って一体どういう状態をさすのでしょう?
たとえば
歯に食べ残しがあったとします。
歯と歯の隙間や
奥歯と奥歯の間に
食べかすがごっそり詰まっている
ということは
誰にだってあることです。
しかし長い間
食べかすが詰まったままだと
食べかすが詰まった部分に
虫歯菌が繁殖していきます。
そうすると
歯の表面が一層溶けていきます。
この段階になると
歯がしみるようになります。
そこで
「ま、いいか、我慢するか」
「前にも歯がしみたことがあったけど
ほっといたら治ったから、ほうっておこう」
と
歯がしみていた状態を放置すると
さらにさらに穴が開いていきます。
歯が溶けて
穴が開いていきます。
イメージしてみてくださいね。
バケツに水が入っていると思って下さい。
バケツに小さなキズがあったとしも
大した問題は起こりません。
しかし
どんどんどんどん
バケツにキズが付くと
穴が開いていきます。
そうすると中に入っている水が
溢れ出します。
これが
穴が
歯の神経・血管に到達した状態
だと思って下さい。
そこには防ぐことの出来ない穴が
開いてしまうのです。
堤防が決壊した
川の状態です。
こうなるともうバイ菌が入り放題です。
大事に大事に
硬い壁、
エナメル質、
歯の壁、
象牙質で覆われていた
歯の神経や血管が露出してしまうのです。
バイ菌にとって
神経や血管・血液は重要な栄養素なのです。
とっても美味しい大好物なのです。
もちろん
人間の体はバイ菌が入ってきた時には、
そのバイ菌に対して戦おうという免疫という防御機構があります。
しかしながら余りにバイ菌の量が多いと
その防御機構で食い止めることはできなくなるのです。
ですのでバイ菌は
どんどんどんどん増殖を続けていきます。
最初は歯の表面だけだったのが、
歯の神経・血管にまで到達することで
バイ菌は一気に
歯の神経・血管をやっつけていきます。
最初は
歯がしみたり
痛んだり
ズキズキ
ということが起こっていくのですが、
それはバイ菌と戦っている証拠でもあるのです。
歯がしみるのは
神経が生きている証拠です。
このばい菌との戦いに負けると
痛みを感じなくなっていくのです。
よく歯を治療せずにほったらかしにしていたら、
「歯がボロボロと欠けていった」
「痛みが和らいだ」
「痛みが止まった」
ということが、あります。
歯が痛い時に
痛み止めの薬を飲むという行為は、
ばい菌と戦っているんだということを
脳に知らせようとしているを
警告を無視しろというものです。
これが痛み止めの薬の仕事なのです。
特に昨今、
以前であれば病院から処方箋がないと
薬局から出せないような強い痛み止めの薬が
日常的に薬局で買うことができるようなりました。
なので
一般の方が誰でも簡単に
強い薬を手に入れることができています。
その影響もあってか
虫歯が本当に進んでしまってから来られる方が
増えているようにも思います。
さらには、
バイ菌が繁殖し、
鼻の部屋まで突き抜けていたり
歯を支える骨まで溶かしているケースも少なくありません。
年齢がお若くても関係ありません。
実際にまだ30歳の若さでも
歯を支える骨がかなり溶けてしまっている方は
いくらでもいらっしゃいます。
歯がしみるなあ
ってことを放置し
「痛み止めの薬」でその場限りの
痛みを止めを繰り返してきた方は
すでに
歯の神経が死んでしまっている
ことが、多いのです。
もちろん
私も現代に生きる日本人として
毎日忙しいことは十分承知しております。
歯がしみるくらいで
歯医者に行ってる時間の余裕なんてない
と思われるお気持ちも
痛いほど、わかります。
でも痛いのは困るから
とりあえず
痛み止めの薬でその場をしのいでおこう
とお薬を飲んでしまう
お気持ちは
よく、わかるのです。
しかし
歯は自然に治りません。
風邪のように
日にち薬で栄養を取って寝たら治る
というものでは、ないのです。
残念ながら
どんどん悪い状況になっていきます。
そしてとうとう
歯の神経や血管が死んでしまった時には、
逆にまったく痛みを感じなくなってしまう
のです。
バイ菌の勝利です。
戦いに勝利した
バイ菌達はそこからどうすると
思いますか?
さらにさらに
歯の奥へ奥へ侵入して行きます。
そして
歯の根っこを越えて、
根っこ周囲にある骨や歯茎を溶かしていくのです。
自覚症状のないまま
歯を支えていた骨を
どんどん溶かしていくのです。
歯の神経が死んでしまったとしても
ばい菌に殺された神経の死骸を
除去してやらないと
バイ菌はずっと生きているんです。
歯の神経を殺しただけなく
今度は骨や歯茎さえも
侵食していくのです。
バイ菌の住処である歯の根っこ(根管)の中を
早く掃除してあげないと
どんどんどんどんバイ菌は奥へ奥へと入っていきます。
歯の神経を取る治療というのは
読んで字のごとく
歯の神経を取る治療だ
と思われている方が多いのです。
しかし
実はそうではないのです。
すでに死んでしまった歯の神経の死骸を
きちんと除去し
歯の根管の中をきれいに消毒する
ということを
意味するのです。
ばい菌に侵され
死んでしまった歯の神経は
生ゴミが腐敗している状態と同じです。
腐敗しているので
におうと
臭いです。
とても、臭いのです。
発酵食品を思い浮かべて下さい。
発酵がすすむと
膨らんできますよね。
つまり
腐っていくとガスを出すのです。
ガスが出ると
圧力が高まります。
そうすると歯の神経は死んではいるんだけれども、
周りの骨や歯茎が溶かされることにより
顔が腫れてくるような方までいらっしゃいます。
すでに
歯の神経の治療で神経を取ってしまった方でも
バイ菌に侵された場合には
いきなりこの状態にまでなってしまうこともあります。
顔が腫れてしまっているような場合には
一刻もはやく歯の根っこの中の
バイ菌を減らしてあげる
ということが必要です。
また
歯を支えている骨を溶かしたバイ菌達は
最後はどこへ行くのでしょうか?
実は
歯の神経というのは脳と繋がっているのです。
例えば指先を考えて下さい。
指先の神経は指先だけでしょうか?
違いますね。
指先は脳から繋がった神経
なのです。
神経の一部に過ぎないのです。
つまり
バイ菌は歯の中の神経だけを死なせるわけではなく、
歯の外の周囲の骨や歯茎の神経も殺して行きます。
そして骨を溶かしていくのです。
そしてとうとうその奥には太い神経・血管が控えているのです。
そこにたどり着いたバイ菌はどうなるんでしょう。
一気に全身を巡って行ってしまうのです。
心筋梗塞
聞かれたことありますでしょうか?
心臓の血管が物が詰まり
血が流れにくくなってしまった状態です。
よく動脈硬化や全身糖尿病などが大きく取り沙汰されていますが、
血管に詰まっているのは何だろう?
と研究した先生がいらっしゃいました。
血管に詰まっている物の中に
いくつもの
口の中の歯周病菌、バイ菌が
見つかっているのです。
つまり
口の中にいたバイ菌が
心臓の中で発見されたり、
誤嚥性肺炎といって肺炎の中で
肺炎球菌といっしょに肺炎を起こしていたり、
口の中だけに留まらず
全身にまで影響を及ぼしているのです。
ですから歯の神経の治療をした方が良いのか、
しない方が良いのかと単純に考えたならば
神経の治療は神経が生きているのであれば
残せる方向で治療してもいいと思います。
しかし
もうすでに痛みもなく
歯の神経も死んでしまい
歯の神経の死骸が悪さをしている場合には
一刻もはやく治療を行なわないと
全身に対して影響を及ぼします。
また上の歯の場合には
歯の根の奥には
鼻の部屋があります。
鼻の部屋に
バイ菌が侵入していってしまうのです。
口から食べたものが
鼻から出てきて困る
という患者さんも
実際にはいらっしゃいます。
ただ単に歯や口だけの問題ではなくなり、
鼻の手術を含めた処置が必要になったりもするのです。
水の入ったバケツに穴が開いた場合には
水が流れ出ます。
どんどん流れ出ます。
決して歯の1本を最終的に抜けば済む
という問題ではなくなることもあるのです。
歯の神経を取ることひとつをとっても
知らないではすまされない重要なことが
あります。
どうぞ先に知って下さいね。
https://www.8181118.com/menu/02info.php
吉本歯科医院の見える世界での虫歯治療、歯の神経治療はこちら
☑甘いもので歯がみる
☑熱いものが歯がしみる
☑冷たいもので歯がしみる
☑歯がしみていたのに、急にしみるのがとまった
☑歯が痛かったのに、急に歯の痛みがおさまった
このような症状の方は
お気軽にご相談下さいね。
https://www.8181118.com/movie/movie3.php
歯の神経を取るとどうなるの?
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯が痛い時
とりあえず
ロキソニンなど痛み止めの薬を飲んで
しのいでいました。
仕事が忙しいので
もう何年も痛み止めの薬で
しのいでいました
とう方は多いかと思います。
痛み止めの薬を飲んで
歯の痛みをしのいでいる危険性を
お伝えします。
歯の神経が死んでいるといわれた
歯の神経を取らないといけないと言われた
歯の神経が死にそうだといわれた
歯の神経が痛む
上記のようなお悩みを抱えて
患者さんが吉本歯科医院にはお越しになられます。
特に歯の神経治療に関しては
患者さんご自身でも、
ご自分の歯の神経が
今でも生きているのか?
死んでいるのか?
死にかけているのか?
それとももう死んで腐っている状態なのか?
そもそも、歯の神経を昔に取り除いている状態なのか?
ご存知ない方がほとんどです。
ではそもそも
歯の神経が死んでしまう
って一体どういう状態をさすのでしょう?
たとえば
歯に食べ残しが
あったとします。
歯と歯の隙間や
奥歯と奥歯の間に
食べかすが
ごっそり詰まっている
誰にだってあることです。
じつは長い間
食べかすが詰まったままだと
食べかすが詰まった部分に
虫歯菌が繁殖していきます。
そうすると
歯の表面が
一層溶けてしまうのです。
この段階になると
歯がしみる
ということが
起こります。
そこで
「ま、いいか、我慢するか」
「前にも歯がしみたことがあったけど
ほっといたら治ったから、ほうっておこう」
と
歯がしみていた状態を放置すると
さらにさらに
穴が開いてきます。
歯が溶けて
穴が開いていきます。
イメージしてみてくださいね。
バケツに水が
入っている
と思って下さい。
バケツに
小さなキズがあったとしも
大した問題は起こりません。
しかし
どんどんどんどん
バケツにキズが付くと
穴が開いていきます。
そうすると中に入っている水が
溢れ出します。
これが
穴が
歯の神経・血管に達した状態
だと思って下さい。
そこには
塞ぐことのできない穴が
開いてしまうのです。
堤防が決壊した
川の状態です。
こうなるともう
ばい菌が入り放題
です。
大事に大事に
硬い壁、
エナメル質、
歯の壁、
象牙質で覆われていた
歯の神経や血管が
露出してしまう
ということが起こります。
バイ菌にとって
神経や血管や血液は
重要な栄養素です。
とっても美味しい
大好物なのです。
もちろん
人間の体はバイ菌が入ってきた時には、
そのバイ菌に対して戦おうという
免疫という防御機能
があります。
しかしながら余りに
バイ菌の量が多いと
その防御機構で
食い止ることはできなくなるのです。
ですのでバイ菌は
どんどんどんどん
増殖を続けていきます。
最初は歯の表面だけだったのが、
歯の神経・血管にまで到達することで
バイ菌は一気に
歯の神経・血管をやっつけて
いきます。
最初は
歯がしみたり
痛んだり
ズキズキ
ということが起こっていくのですが、
それはバイ菌と戦っている証拠
でもあるのです。
歯がしみるのは
歯の神経が生きている証拠
です。
このばい菌との戦いに負けると
痛みを
感じなくなる
のです。
よく歯を治療せずにほったらかしにしていたら、
「歯がボロボロと欠けていった」
「痛みが和らいだ」
「痛みが止まった」
ということが、あります。
歯が痛い時に
痛み止めの薬を飲む
という行為は、
ばい菌と戦っているんだということを
脳に知らせようとしている
警告を無視しなさいというものです。
これが痛み止めの薬の
仕事なのです。
特に昨今、
以前であれば病院から処方箋がないと
薬局から出せないような強い痛み止めの薬が
日常的に薬局で買うことができるようなりました。
なので
一般の方が誰でも簡単に
強い薬を手に入れることができています。
その影響もあってか
虫歯が本当に進行してから
重度になってから
歯医者に来られる方が増えています。
さらには、
バイ菌が繁殖し、
鼻の部屋まで突き抜けていたり
歯を支える骨まで溶かしている
ケースも少なくありません。
年齢がお若くても
関係ありません。
実際にまだ30歳の若さでも
歯を支える骨がかなり溶けてしまっている方は
いくらでもいらっしゃいます。
歯がしみるなあ
ってことを放置し
「痛み止めの薬」でその場限りの
痛みを止めを繰り返してきた方は
すでに
歯の神経が死んでしまっている
ことが、多いのです。
もちろん
私も現代に生きる日本人として
毎日忙しいことは十分承知しております。
歯がしみるくらいで歯医者に行っている時間の余裕はない
というお気持ちも
よくわかります。
でも痛いのは困るから
とりあえず
痛み止めの薬でその場をしのいでおこう
とお薬を飲んでしまう
お気持ちは
よく、わかるのです。
しかし
歯は自然に治りません。
風邪のように
日にち薬で栄養を取って寝たら治る
というものでは、ないのです。
残念ながら
どんどん悪い状況になっていきます。
そしてとうとう
歯の神経や血管が死んでしまった時には、
逆にまったく痛みを感じなくなってしまうのです。
ばい菌の勝利
です。
戦いに勝利した
バイ菌達はそこからどうすると
思いますか?
さらにさらに
歯の奥へ奥へ侵入して行きます。
そして
歯の根っこを越えて、
根っこ周囲にある
骨や歯茎を溶かしていくのです。
自覚症状のないまま
歯を支えていた骨を
どんどん溶かしていくのです。
歯の神経が死んでしまったとしても
ばい菌に殺された
歯の神経の死骸を
除去してやらないと
バイ菌はずっと生きているんです。
歯の神経を殺しただけなく
今度は骨や歯茎さえも
侵食していくのです。
バイ菌の住処である歯の根っこ(根管)の中を
早く掃除してあげないと
どんどんどんどんバイ菌は
奥へ奥へと入っていきます。
歯の神経を取る治療というのは
読んで字のごとく
歯の神経を取る治療だ
と思われている方が多いのです。
しかし
実はそうではない
のです。
すでに死んでしまった歯の神経の死骸を
きちんと除去し
歯の根管の中をきれいに
消毒する
ということを意味します。
ばい菌に侵され
死んでしまった歯の神経は
生ごみが腐敗している状態
とまったく同じです。
腐敗しているので
におうと
臭いです。
とても
臭い
のです。
発酵食品を思い浮かべて下さい。
発酵がすすむと
膨らんできますよね?
つまり腐っていくと
ガスを出す
のです。
ガスが出ると
圧力が高まります。
そうすると歯の神経は死んではいるんだけれども、
周りの骨や歯茎が溶かされることにより
顔が腫れてくる方も
いらっしゃいます。
すでに
歯の神経の治療で神経を取ってしまった方でも
バイ菌に侵された場合には
いきなりこの状態にまでなってしまうこともあります。
顔が腫れてしまっているような場合には
一刻もはやく歯の根っこの中を
ばい菌を減らすということが
必要です。
また
歯を支えている骨を溶かしたバイ菌達は
最後はどこへ行くのでしょうか?
実は
歯の神経というのは
脳と繋がっている
のです。
例えば指先を
考えて下さい。
指先の神経は
指先だけでしょうか?
違いますね。
指先は脳から繋がった神経
なのです。
神経の一部に過ぎないのです。
つまり
バイ菌は歯の中の神経だけを死なせるわけではなく、
歯の外の周囲の骨や
歯茎の神経さえも
殺していくのです。
そして骨を
溶かしていくのです。
そしてとうとうその奥には
太い神経・血管が控えているのです。
そこにたどり着いたバイ菌は
どうなるんでしょう。
一気に全身を
巡ってしまう
のです。
心筋梗塞
聞かれたことありますでしょうか?
心臓の血管が物が詰まり
血が流れにくくなってしまった状態です。
よく動脈硬化や全身糖尿病などが
大きく取り沙汰されていますが、
血管に詰まっているのは
何だろう?
と研究した先生が
いたんですね。
血管に詰まっているものの中に
いくつもの
口の中にある歯周病菌、ばい菌が
見つかったのです。
つまり、
口の中にいたバイ菌が
心臓の中で発見されたり、
誤嚥性性肺炎といって
肺炎の中で肺炎球菌といっしょに肺炎を起こしていたり、
口の中だけに留まらず
全身にまで影響を及ぼしているのです。
ですから歯の神経の治療をした方が良いのか、
しない方が良いのかと単純に考えたならば
神経の治療は神経が生きているのであれば
残せる方向で治療してもいいと思います。
しかし
もうすでに痛みもなく
歯の神経も死んでしまい
歯の神経の死骸が悪さをしている場合には
一刻もはやく治療を行なわないと
全身に対して影響を及ぼします。
また上の歯の場合には
歯の根の奥には
鼻の部屋があります。
鼻の部屋にばい菌が
侵入してしまうのです。
口から食べたものが
鼻から出てきて困る
という患者さんも
実際にはいらっしゃいます。
ただ単に歯や口だけの問題ではなくなり、
鼻の手術を含めた処置が
必要になったりもするのです。
水の入ったバケツに穴が開いた場合には
水が流れ出ます。
どんどん流れ出ます。
決して歯の1本を最終的に抜けば済む
という問題ではなくなることもあるのです。
歯の神経を取ることひとつをとっても
知らないではすまされない重要なことが
あります。
どうぞ先に知って下さいね。
https://www.8181118.com/menu/02info.php
吉本歯科医院の見える世界での虫歯治療、歯の神経治療はこちら
原因を突き止めることで
無駄な治療をしなくてすみます。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
原因を取り除かない限り再発を繰り返すのです
専門が変われば診断が変わります。
吉本歯科医院には、歯を削らない治療を求めて受診される方が
こんにちは
香川県高松市の
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
「インプラントが1本でも入っている場合は、
他の歯を治療する時には特別な注意が必要です。」
インプラントが入っている方は、他の歯の治療も
まずはいったん、インプラントをされた先生のところに
ご相談されることををおすすめしています。
他医院でインプラントを入れたが、被せ物が取れたのでつけて欲しい
他医院でインプラントを入れたところが、腫れて痛いので治療して欲しい
他医院でインプラントを入れた部分があるが、反対側に虫歯ができているところを治療して欲しい
他医院でインプラントを入れているが、歯のメインテナンスをしてほしい
他医院でインプラントを入れているが、噛み合わせの点検をして欲しい
3年前にインプラントをした部分の被せ物が外れてしまったのでつけて欲しい
過去にインプラント治療を中断したまま放置している、腫れてきたので治療をして欲しい
インプラントのネジが外れた、折れた
インプラントを入れた後、顎が痛い
片方だけ奥歯にインプラントを入れた、反対側も抜けそうなので治療して欲しい
今、大変多いお問い合わせです。
10年前に比べると急増したご相談内容でも、あります。
こういう状況で
「何とか後のフォローをして欲しい」
というご相談に実際にお越しになられます。
1本でもお口の中にインプラントが入っている場合
吉本歯科医院ではまず
「インプラント治療をされた先生に、まずはご相談下さい」と
お願いしています。
人によっては
「え?インプラントは順調ですが
全然関係ない反対側の歯が痛いんですけど・・・」
「え?ダメなんですか?
インプラントって、どこででも修理できるんじゃないんですか?」
「私は奥歯に1本だけインプラントが入ってるだけなので
他の歯はどこで治療しても問題ないと思うんですが・・・・」
とおっしゃられます。
また人によっては
インプラント治療を終えられた後
もう何年も
お口のメインテナンスを受診していない。
という方もいらっしゃいました。
また人によっては
インプラント治療はある医院さんでしてもらって
小さな虫歯治療は、
近所の歯医者さんで簡単に済ましている
という方もいらっしゃいました。
これは、
大変危険です。
危険である、ということを
まずご存知ない方がとても多いのです。
そして、
インプラントはインプラント
虫歯治療は虫歯治療
と、分業すれば問題ない
とお考えです。
しかし、少し冷静に考えてみて下さい。
お口の中の話です。
あなたのお口の中は
わけて考えることができる存在でしょうか?
右、左、上、下、真ん中
と分けて考えることができますか?
全部繋がっていますよね。
くっついていますよね。
建物を建てるとイメージしてみて下さい。
西側の柱は木造で
東側の柱は鉄筋で
1階部分は、土で
2階部分は、木で、
とわけて考えますか?
また、建物を建てる土地はもともとは沼地で柔らかいけど
上の建物はしっかり鉄筋コンクリートでお願いします
とは、絶対にならないですよね?
おかしいですよね?
あなたのお口の中は
上下左右で
絶妙なバランスを取って
一体として成り立っています。
右が傾けば
つながっている
左も傾くのです。
左を触れば(治療すれば)
右に影響が出るのです。
左の柱が傾けば
右のも同じように傾いていくのです。
お口の中とは、そういうものです。
みなさんは
聞かれたことはありませんか?
右足を骨折したら
右の奥歯が割れた
というような
一見まったく関係ないと思われるような話を。
口の中の上下左右というだけでなく
実は口は全身とも繋がっています。
わけて考えて
部品のように
分業でいじること
はできないのです。
決して
分けて考えてはいけない
ものなのです。
分業すると
必ず歪(いびつ)な部分が出てきます。
みなさんは
鏡の前でお口を開けた時
歯が並んでいることは
肉眼で見ることはできます。
しかし
歯茎の中にある
歯の根っこや骨までは
見えません。
もし、見えてしまうとしたら
すぐに
「ああ、歯ってこうなってるんだ」
とおわかりになると思います。
歯やアゴは
全身のバランスを保つ
重要な器官です。
もっと詳しく言えば、
あなたの下顎(したあご)は
あなたの全身バランスを司る
重要な振り子の器官なのです。
下の顎は
こうやって振り子のように
ぶらーん
ぶらーんと
右へ
左へと
自由に動ける存在です。
私の行なうあらゆる歯科治療には
この噛み合わせの考え方が基本としてあります。
歯の噛み合わせというのは
実は地盤である顎(アゴ)骨の状態から考えなくてはなりません
たとえば
上側の歯はガイコツ模型にしてみると
こうなっています。
上側の歯って実は動かないんです。
上の歯というのは
頭蓋骨と一体化している存在です。
上の歯と顎と頭蓋骨はくっついているんです。
頭蓋骨が傾いた時に
一緒にその角度に合わせて
くっついたまま動くことはあるのですが
上の歯が単独で頭蓋骨からどこか別の方向へ動いてしまうということはないのです。
それに対して下顎というのは
頭から筋肉でもって
下の歯は下顎と一体化した状態で
ぶら下がっているだけなんです。
下顎というのは、
頭蓋骨に対して固定されることなく、ぶら下がっているもの
なのです。
ぜひ
ご自分の頭蓋骨を
触ってみながら確認してみて下さい。
前にも後ろにも右にも左にも上下にもぶらんぶらんと
360度振り子のように自由に動くようになっている。
これが下の顎です。
下顎は振り子のような存在
になっているんです。
体の動きに対して
体の重心を整えるための
「振り子」のような役目をします。
下顎は体の中で
左右に渡ってぶら下がっている
唯一の骨です。
綱渡りをする時の長い
棒の役目
をしているのです。
つまり
下顎がおかしいと全身のバランスを崩してしまう
ということが起こります。
インプラントがお口の中に入っている方が、
その後
インプラントをされた部分とは
まったく違う部分が虫歯や歯周病に侵され治療が必要となった時、
噛み合わせを無視した歯科治療をしてしまうと、大変危険です。
結論から言うと、
簡単に壊れてしまいます。
ご自身の歯も
治療した後に被せたかぶせ物や詰め物も
ブリッジも
インプラント
入れ歯(義歯)も
所詮噛むための道具にすぎません。
インプラントだから噛める
ということではないのです。
すべてあくまで道具なのです。
その道具の本来の使い方を
無視した使い方をすれば必ず壊れるのです。
取扱説明書が重要なのです。
インプラントは自分の歯とまったく違うことが
あるのです。
それは
インプラントは動かないということです。
これに対し
自分の歯は一生動き続けます。
それに対してインプラントはまったく動きません。
1ミリも動きません。
インプラントは骨にしっかりと
埋めこめられ硬く固定されているものです。
硬いものと柔らかいものがぶつかれば
当然、柔らかいものが壊れます。
ここで私が言う「柔らかいもの」とは、
ご自分の歯のことです。
インプラントが口の中に入ったがために、
インプラントというネジががっちり骨に埋め込まれたがために
インプラントが
かみ合う相手の歯や隣り合う歯たちがどんどん破壊されていくのです。
なんだか被せ物がすぐ割れるなあ
なんだか反対側の歯が痛くなるなあ
なんだかやけに神経の治療をする歯が増えてきたなあ
口の中に症状が出た時
ほとんどの方は
「歯磨きが足りなかったからだろう」
「口の中にバイ菌がいるからだろう」
そう思われています。
しかし、
歯が痛くなった原因は
細菌だけでは、ないのです。
歯が折れるのも
歯が欠けてしまうのも
歯にひびが入ってしまうのも
被せ物が何度も壊れてしまうのも、
それを引き起こしている根本原因があるのです。
https://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
その根本原因を突き止めずに
どんな治療を繰り返したとしても
あなたは歯をどんどん失うことになってしまうのです。
インプラントが1本でもお口に入っている方は
どうぞ知っておいて下さい。
あなたの口の中に入っているインプラントは
骨にしっかり固定され
動かないものである、と。
そして
インプラント以外のご自分の歯は
一生動き続けているものである、と。
動くものと
動かないものが、
共存している状態である
ということを。
インプラントをしていない方のお口の状態とは
まったく条件が違うのです。
歯を失わないために
残っている歯をさらに失わなせないようにするためには
その特殊な条件に合った考え方が必要です。
インプラントをそれなりに多く治療を手掛けられている先生方
インプラントを専門とされている先生方では当然知っている内容であっても
インプラント治療を専門にやっていらっしゃらない先生にとっては、
残念ながら調整の仕方はよくお分かりになっていらっしゃらない
これが現実であります。
歯科には専門があります。
医科が内科や外科、整形外科、脳外科というふうに専門があるように、
さらに循環器内科、糖尿病内科、膠原病内科、内分泌内科、神経内科、心療内科等あるように
内科の中だけでもさらにさらにと細かく専門が別れているのです。
実は歯科にも専門があるのです。
歯科にも専門がある↓
https://www.8181118.com/examination/index.ph
そのように
なぜなら専門外のことは教わる時
教わる場所がないのです。
一生勉強だといわれますが、
医学の発展により専門内のことだけでも
ものすごく多くのことを学ばないといけないのです。
専門外のことまで教わる時
教わる環境ではないのです。
大学でも教えていないこと
開業した先生にとっては
そういうことを教わる場所すらないのです。
またインプラントメーカーは
各インプラントのメーカーは当然ですが
自社商品を売り続けたいがために
すごくインプラントはよく噛めるものだ
自分の歯に取って代わるものだ、ということを誇張します。
マイナスの部分はほとんど
表に出されていません。
ですので、
そういう知識だけを持って
「インプラントは噛めるものだ。
本来の歯の力以上の力が加かっても大丈夫なものなんだ」
というふうに誤った認識を持っている方が多いのも現実であります。
私はインプラントを設計する場合には
口の中全体の他の歯のバランスや設計を考えて調整をしております。
その調整が長く維持できるように
マウスピースで他の歯への揺れをなくすように
力の負担が変わらないように維持していただくようになっております。
よくマウスピースは
インプラントを保護するため
だと思われている方多いのですが
確かにその役目もあります。
ですが、
動くものと動かないものが
共存する口の中においては、
そのバランスを一定に保つ、
つまり他に残っていらっしゃる
ご自身の歯をいかに長く今の状況で残すか
ということが非常に求められているのです。
ですからインプラント治療で大事なことは
■将来他の歯がいつダメになるのか
■どのようにダメになるのか
■ダメになった時にどうしなければいかないのか
ということが実は重要なのです。
『インプラントと関係ない歯が故障した』
『インプラントと関係ない歯を抜かないといけなくなった』
という時に実は噛み合う場所であったり
重心バランスが変わったりするのです。
そのような状態でもある程度のものは噛めるのです。
しかしその状態で
噛み続けると実は壊れてしまうのです。
インプラント治療をされた方は
他の歯を治療したとしても
インプラント治療をした先生に
全体のバランス、そのままで大丈夫なのかどうか
なんらかの調整が必要なのかどうか
ということを診てもらう必要があるのです。
『噛んだ感じ、わからない』
『違う歯だからいいだろう』
というそういうことで治療していると
実は後でとんでもない悲劇に遭ったりするのです。
全部の歯を失われた方は
全部インプラントにしてしまえば、
実はそういうトラブルは少ないのです。
トラブルが起こりやすいのは
2~3本インプラントを入れている方の場合です。
他の歯がダメになった時にどうするのか
ということをしっかりと考えてからインプラント治療を受けないと、
後で大変なことが起こってしまうのです。
今さえ良ければいいという考えではダメなのです。
インプラントというものは
将来、他の歯がダメになった時に
どのようにするかというところまで
治療計画を立てておく必要があると思います。
そして何よりも大事なことは
残っている歯がダメにならないようにするために
どういうことをしないといけないのか。
インプラントはとても素晴らしいものだと私自身感じています。
自分の父親にも母親にも
妻の母親にも、私の医院のスタッフにも
歯を失った時には、
迷わずインプラントを薦めました。
しかし、インプラントも入れ歯もブリッジも
しょせん、噛むための道具のひとつです。
道具なので、それぞれの道具に合った使い方
メインテナンスが必要なのです。
電気製品でも、楽器でも、説明書通りにきちんと使わなかった場合どうなりますか?
寿命がはやくなってしまう
故障をくりかえしてしまう
ということが、起こりますよね。
これと同じです。
すべて道具なのです。
だから、ご自分が使っている道具の使い方を知って下さい。
そして、どの程度までなら許容範囲なのかな?ということを正しく知って下さい。
毎食の噛む力により
その破壊的な力は、あなたの道具を簡単に壊していきます。
そして、あなたご自身の歯さえも、
あなたご自身の身体さえも
破壊していくのです。
どうぞご参考になさって下さいね。
私たちの歯科においてお口の中のレントゲン写真は頻繁に撮影します。
あなたも今までいろいろな歯医者さんで多くのレントゲン写真を撮影されたのではないでしょうか?
特に歯医者さんでは目で見ただけではわらからない部分が多いので何度もレントゲン写真を撮影することが多いのです。
しかし、せっかく撮影したレントゲン写真ですが、患者さんご自身で見方がわかる、という方は実はほとんどいらっしゃいません。
歯医者さんに画面を見ながら説明を受けることはあっても自分自身で「なるほどここがこうなっているから、こうなんだ」と自分で診かたがわかるまで説明を受けている方はほとんどいらっしゃらないのです。
私の医院、吉本歯科医院ではお越しになられる全ての患者さんに対して「歯医者さんでのレントゲンの見方」をお教えしています。
ご自分の歯のレントゲン写真を自分自身で正確に「診る」ことができれば
「ああ、私の歯は溶け始めている」
「この歯が倒れてきている」
「この歯の骨はまだしっかりある」
ということが一目瞭然です。
歯医者さんでのレントゲン写真は実は患者様ご自身の重要な情報です。
ご自分でレントゲン写真の見方を知っていると、歯科医師と一緒に現状をしっかりと考え、今後どのような治療を選択すればいいのか、どうやって歯周病等を予防していけばいいのかがわかります。歯を失わないためのお話」として講義を行ってる内容をわかりやすくお伝えしています。どうぞご自分の歯を失わないための情報としてご活用下さい。
かぶせ物が壊れる
かぶせ物が割れる
前歯が折れた
前歯がグラグラしてきた
前歯が前にぐっと飛び出してきた
また
顎が痛い
顔がゆがんできた
いろいろな症状がありますが
その全ての大きな原因に
「噛み合わせのバランスの悪さ」
があるんです。
「虫歯ができやすい」ことと
「噛み合わせの悪さ」
が関係するのか?
はい、おおいに関係します。
かみあわせが悪い
ということは
歯が正常に並んでいないのでその歯並びの悪い部分には当然虫歯菌が溜まりやすく
いつもバイキンが住み着いている状態になっています。
ですので
噛み合わせが悪い方の
お口の中は虫歯でいっぱい
ということがよくあります。
そして
前歯が折れた
ということは
歯が折れる前から
もう既に折れやすい状態だった
ということがいえるのです。
歯は28本が
正常に並んで
はじめてバランスを保っています。
その中で
どこかの噛み合わせバランスが崩れると
前歯が本来耐えうる噛む力以上の負荷がかかって噛んでいる
ことになります。
ですので
日々の咬む力で少しずつ
前歯は折れやすい状態になっていっており
少しの衝撃や少しの咬む力で
ある日突然折れてしまいます。
正常な歯並びであれば
前歯はそうそう簡単に折れることはありません。
かみ合わせのバランスが
歯科の治療には最も大切です。
前歯を治そうかな
前歯がいつも欠けたり割れたりするな
前歯が前に飛び出してきてるな
こんな時はまずは
この動画をご覧になって下さいね。
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
「歯を白くしたくてセラミックにしたのに頭痛や肩こり症状が出てきた」
をというご相談に対するお答です。
芸能人のような白い歯を求めて
または
ご結婚される前に銀の被せ物をすべて
と思われ
大掛かりな治療をされる方は
少なくはありません。
しかし、
白い歯にやりかえた後、
意外にも知られていないことがあります。
セラミックス(白い歯)にやり替えた後に
薬を飲んでもまったく治らなくなってしまった
というケースです。
ですのでお話させて頂きます。
白い歯にやり替えた後
頭痛や肩こりが起こるというのは
実は
ことであります。
その理由をお話しますね。
まず第一の原因は
です。
やり替えをする時に
口を開けた時の「見た目」だけを考え
治療を設計してしまうと
このようなことが、起こります。
とお考えの方が非常に多いのですが
それは、違います。
それだけではないのです。
見た目が綺麗に揃っている
ことと
ちゃんと噛める
ちゃんと歯が当たって噛めている
お口全体の咬み合わせバランスが整っている
ということは
また別の話なのです。
当然ですが
お口の中は
多くの歯が支えあっています。
右から左
上の歯と下の歯
全部支え合っています。
そして
お口の中の歯は
他の歯よりも早く当たる部分
他の歯よりも強く当たる部分
という場所があるのです。
ご自身の歯よりも
はやく当たる部分に
強く当たる部分に
例えばセラミックスなどの材質を入れてしまう。
または、
例えばプラスチックやハイブリッドセラミックスなどの材質を
入れてしまう。
これらのことでさまざまな
トラブルが起こります。
そのトラブルは
頭痛や肩こりであったり
ひどい方であれば
不眠症を引き起こしたりします。
またお口の中のやり替えた被せ物が
はやい段階で割れる
壊れる
セラミックにやり替えた上の歯と咬み合う相手の自分の歯が
といったことが
起こります。
白い歯にしたい
銀の詰め物や被せ物を外し白い歯に変えたい
黄ばんだ歯を白くしたい
これは
誰でも願うことです。
しかし
知っていて欲しいのです。
歯を白いものにやりかえる審美歯科であっても
最も重要なことは
であるということを。
見た目だけをいじっても
ダメなのです。
見えている部分だけを触っても
すぐに割れたり折れたり
故障したりするのです。
原因を突き止めることで
無駄な治療をしなくてすみます。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
原因を取り除かない限り再発を繰り返すのです
香川県高松市の
かみ合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
歯の治療においての不安は
情報がないことから、起こります。
とても多いご相談なので
ご紹介させていただきますね。
お一人は
ブリッジ治療の途中で
頭が痛くなったりで体調が悪くなり
もう何年も仮の歯のまま放置していたまま。
そもそもブリッジになったのは
「歯周病(歯槽膿漏)が進行したから」
と説明を受けたので
きっと歯周病がひどくなっているに違いない、と思ってお越しになられました。
まだ50代なのに
入れ歯になってしまうのか不安でしょうがない。
時間や費用はかかってもいいから
とにかく見た目もある程度よくしたいし
噛めることも人並みにできるように改善したい。
とのご相談です。
ブリッジというのは
ブリッジ(橋)のことです。
こんな風に歯を失った部分に
このように両隣の健康な歯を
削って橋げたを作り↑こんな風にかぶせる治療です。
健康な両隣の歯を大きく削ってしまわないといけない
ということがデメリットです。
また、もう一人の方も
同じくブリッジ治療の途中で
当院にご相談にお見えになりました。
左右奥歯部分に2ケ所ブリッジが入っており
そのブリッジが痛くてたまらなくなり
歯医者さんに行きました。
一度ブリッジをやりかえしてみて
それでもダメなら入れ歯しかないですね、と
言われました。
いざブリッジを外したはいいけれど
噛めなくなる
痛みがではじめる
という状態になり
体調も著しく悪くなったので
治療を中断したまま放置している
とのこと。
一体どうしたらいいのか?
もしブリッジダメだったら
入れ歯になってしまうのか?
まだ50代
この若さで入れ歯は避けたい。
ブリッジやりかえても
またあのブリッジを外して治療する時の
苦しみを味わうのかと思うと怖くてしょうがない。
この先、私の歯がいったいどうなっていくのか
怖くてしょうがない
ということでした。
どちらの方も
共通してあったことは
私の歯はこの先いったいどうなっていくのだろう?
という不安です。
歯科の治療は
「さあ、いざ治療しましょう」
と治療がひとたびスタートしてしまうと
もう後戻りはできません。
痛みが治まったからと、
途中で治療を中断されたり
忙しいからと、仮の歯のままで何年も放置してあったり
すると、後が悲惨です。
http://www.8181118.com/director/2013/12/post-72.php
治療中断の危険性
ブリッジも「やりかえしましょう」とひとたび
治療をスタートしてしまうと
ブリッジを一旦外さなくてはなりません。
外した段階で
噛めない(今まで噛めてたのに)
痛みが出る(今まで痛くなかったのに)
神経がズキズキしはじめる(今まで痛くなかったのに)
といったことが
起こります。
お口の中は
絶妙なバランスを取っています。
ブリッジを長年入れておられた方は
ブリッジを入れた状態で
バランスを取るようになっていますので
一部はずしただけでも
違和感を感じます。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-118.php
歯の治療、右と左を同時に治療してはいけない
ブリッジをやりかえるなら
今のブリッジを外してしまうその前に
噛めない
痛い
違和感を感じる
ということが起こる
ことを知っておいて下さい。
治療がひとたびはじまってしまったら
もう後戻りはできません。
私は、診療室の中にいて
お悩みになってお越し下さるさまざまな患者さんと
お話させて頂きます。
歯科は、患者さんご自身が
「自分の歯は、口の中が一体どうなっているのか?」ということを
目で見ることができにくい部分を扱っているところです。
目で見えない
痛いけど、どこが痛いのかも自分ではよくわからない
悪いところがどうなっているのかもわからない
それが、患者さんの率直なお気持ちです。
だから、歯医者さんにおまかせするしかない
というお気持ちもわかります。
痛みがあったり
噛めなかったりしている時に
一番よくない状態が
不安になります。
納得する説明がないまま
痛みが続いたり
噛めない状態が続いたり
違和感がずっと続いたり
という時間が長くなればなるほど
人は、どんどん不安になります。
不安は、情報がないことから、起こります。
私の歯は今いったいどんな状態になっていて
私の歯はどのような治療を受け
治療を受けた後は、どんな状態になるのか?
こういうことが
しっかりわかっていれば
人はそこまで不安にはなりません。
もし、このようなことで今、お悩みであれば
お気軽に無料メール相談にお送り下さい。
原因を知る、ことで
不安が消えることも、あるのです。
私の場合は
どうかな?大丈夫かな?
とご不安になられた場合は
どうぞお気軽にメールを下さいね。
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
「虫歯が再発する原因と対処法」
についてお伝えさせて頂きますね。
『虫歯になり、歯をを削って治療をしました。
保険が効かない白い被せ物をしたのですが
半年もたたないうちに被せ物が取れてしまいました。
削ってもらった部分が
さらに虫歯になっている
と、診断されました。
半年前に削ったばかりなのに
また自分の歯を大きく削ることになりました。
大変ショックです。
再発しない虫歯治療を求めています。』
大変よく頂くご相談です。
虫歯が再発する原因は
治療した後に
どんな処置をしていくかで
決まります。
私の医院では
まず虫歯部分に
「薬で治す治療」によりバイキンをなくします。
バイキンだらけの
状態で
かぶせ物をしてしまったら
バイキンを一緒に封鎖してしまいますよね?
だから、
薬を使って
繰り返しバイキンを減らしていくのです。
バイキンがなくなったところで
かぶせ物もしくは詰め物で封鎖をします。
この時
封鎖がきちんとなされていない場合には
当然バイ菌がまた再度侵入するわけですから再発を起こします。
また、噛み合わせが悪い場合にも
同じ部分が何度も悪くなります。
詰め物がとれたり
かぶせ物がとれたり
歯が割れたり
歯茎が炎症を起こしたり
さまざまなことが起こります。
まずは
お口の中にある再発を繰り返している原因を
突き止めることが大事です。
どんなにいいお薬を使ったとしても
封鎖がきちんとできない
もしくは
噛み合わせバランスが悪い
場合には再発を起こします。
お口の中にはまだ再発を起こす原因が残ったままだから、です。
http://www.8181118.com/director/2016/02/post-113.php
原因を取り除かない限り再発を繰り返します。
同じところが
何度も虫歯になる
削っては詰めて削っては詰めての虫歯治療を
繰り返し
お口の中は銀の詰め物でいっぱい
という方は
虫歯を繰り返している根本原因を
調べてみることを
おすすめします。
http://www.8181118.com/menu/02info.php
薬で治すできるだけ削らない虫歯治療、神経治療はこちらをご覧下さいね。