専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
かみ合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
ある患者さんの事例を
ご紹介します。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
かみあわせ専門
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
セラミックの歯の治療の場合、プラスチックの詰め物や銀歯の詰め物に比べて利点は多くあります。
しかしセラミックの歯の欠点もあります。
それぞれの素材の利点と欠点を知った上で治療されないと後悔されてしまう方が
いらっしゃいますので、後悔したというご報告を受けます。
まず、失敗としてはセラミックというのはお茶碗と一緒です。
お茶碗と一緒なので
強い力が一時的に一箇所にかかると欠けたり割れたりします。
プラスチックはすり減って削れていきます。
お茶碗の場合は割れたりもします。
ですから、長くもたせるためには
①割れない工夫
②一箇所に力が集中しないような策
を取る事が必要です。
また、1本の歯の治療であれば
そんなに大きなトラブルにはならないのです。
しかし、上の歯も下の歯もセラミックだった場合には
トラブルが起こります。
例えばかみ合わせの相手の歯もセラミックだった場合、
お茶碗同士をカチカチカチカチぶつけている状態です。
かたいものとかたいものが
ぶつかり続ければ・・・
かならず壊れます。
割れやすいですよね。
パーンっていいますよね。
カンカンカンカン音がしますよね。
上下の歯をセラミックスにされた場合には
欠けた割れたりカンカン音がする、というような感じがするようになったと
お悩みになられる方は少なくあり。
特にくいしばりや歯ぎしりの強い方の場合は、顎が痛くなったり、その振動が頭に響いたり、このような事が起こり得ます。
結婚するまえに
歯を白くしようと考え
笑ったら見える部分をすべてセラミックにやりかえた後
頭痛が頻繁に起こるようになったというお悩みの原因は
ここにあります。
次に、口の中の多くの歯を、セラミックのような材質にした場合です。
芸能人の方は最近増えています。
全部白い歯に置き換える。
そうするとあっちもこっちもカンカンカンカンと当たります。
ちょうどご自身の歯であれば畳の上を素足で歩くようなイメージ。
これがセラミックの歯であれば、大理石の上をハイヒールで歩くようなイメージです。
大理石の上をハイヒールで歩く時のような衝撃が
つねにセラミックの歯同士では起こり得ます。
当然、カチカチカチカチ当たるわけですから、いずれ欠けて割れたりします。
その為、同じセラミックスでも欠けたり割れたりしにくいジルコニアであったり、ではジルコニアにして固くなったから大丈夫なのか?というと実はそのジルコニアやセラミックスを支えているのはご自身の歯です。
その衝撃はご自身の歯へ伝わり、
ご自身の歯が欠けたり、割れたりもしてきます。
ですから、セラミックスの治療は、実は、かみ合わせが非常に重要だと私は考えています。
①かみ合わせのバランス
②歯同士が当たるときのタイミング
③1本の歯ではなく2本3本の歯で同時に力を支える
これが本当に重要なことなのです。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
かみあわせ専門
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
多くの歯を失い入れ歯やブリッジ
インプラントなどをされる患者さんとお話していると
必ずこんなことをおっしゃいます。
「何度も歯の治療を繰り返してきたけど
結局こんなに多くの歯がなくなってしまった。
もっとはやくにこんな知識を知っておけばよかった」と
必ず、そうおっしゃられるんです。
歯の治療を何度もし
悪くなる度に削って再治療
繰り返しているうちにどんどん歯はなくなるんです。
最初は
からはじまります。
小さな虫歯なので、
そしてしばらくたって詰め物をしたところが、また虫歯に。
今度は小さい詰め物では封鎖しきれず
大きな詰め物に。
また悪くなって
歯を大きく削って、フルカバーのかぶせ物に、なります。
そしてしばらくたって今度はかぶせ物をした部分が
痛くなってきて、歯医者さんに行ったら
と言われます。
神経を取った歯は、
強度が10分の1まで落ち
栄養が行き渡らない
死んでいる歯になります。
少しの咬む力で、
あっけなく折れたり割れたり、
根っこにひびが入ったり
していくのです。
ことになります。
動画をご覧下さい。
一度治療した歯を何度もやりかえをして再治療をしているのが
今の私達のお口の中の現状です。
そうなった場合には
ありません。
こうやって歯を失ってこられた
という経緯をお話して下さる方は
吉本歯科医院には本当に多いのです。
実際に私がお話をお聞きした患者さんの中には
「この10年ですごく歯を抜かれちゃったのよ」
「前歯がガタガタになってきたの」
「一気に悪くなっていった気がする」
という方は決して少なくありません。
歯を失ってこられた経緯を
振り返ってみると
みなさん
「まさか、ここまで歯を失うことになるとは思わなかった」
「昔から歯が弱かったんだけれど、ここまで噛めなくなるとは」
と、過去を悔やまれます。
歯を失う原因は
みなさんほとんどが
とおっしゃられます。
もちろん、
歯磨きがきちんとできていなかったために
バイ菌が歯を溶かし、骨を溶かし
歯を失ってしまっている方もいらっしゃいます。
しかしもうひとつ
原因があります。
それが
です。
お口の中の状況は
家族の移り変わりや、
生活スタイルの変化を
みなさん今まさに身をもって体験されていることと
まったく同じなのです。
状況は変化し続けるんです。
歯の治療は、「今、この現在だけ」を考えて設計図を
書くのではダメなのです。
10年先に困ったら困った時に考えればいい
というようなものでは、ないのです。
歯は一生動き続けるものだ
ということを知って下さいね。
http://www.8181118.com/movie/movie2.php
歯は動くんです!動画をご覧下さいね。
専門が変われば診断が変わります。
歯並びが崩れてきた
と感じられた方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
歯並びが崩れてきた
と感じられた方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
専門が変われば診断が変わります。
香川県高松市の
噛み合わせ専門歯科医院
吉本歯科医院の吉本彰夫です。
先日お越し下さったある患者さんです。
見た目が気になる
マスクをつけないと毎日が外出ができない
口の中の多くの部分の歯が欠けている
抜けたままにしている部分もある
歯の根っこだけの部分もある
とにかく噛めないので
食事がつらい
食事が普通にできて
ちゃんと噛めて
外出する時もマスクをしなくてもいい見た目の状態に
して欲しい
ということで
お越し下さいました。
吉本歯科医院に予約の電話をするのに
かなりの時間、悩んだんだと教えて下さいました。
はじめまして
とご挨拶させて頂いた時
患者さんは
「とにかく、口の中が悪すぎて申し訳ありません。
ごめんなさい」と何度も謝られるんです。
ずっと悩まれて苦しんでこられたお気持ちを感じて
私もなんともいえない気持ちになりました。
お口の状態を詳しく診させて頂きました。
たしかに多くの歯を失ってこられています。
しかし、決して患者さんがおっしゃられるように
「私がちゃんと歯の手入れをしてこなかったから」という理由だけでは
ないのです。
多くの歯を失い
悩みに悩んで吉本歯科医院にお越し下さる患者さんは
みなさんご自分をとても責めてしまわれる方が
多いのです。
「もっと若い頃からちゃんと治療しておけばよかった」
「もっと歯みがきを真面目にしていればよかった」
とおっしゃられます。
しかし、バイキンだけが原因で
歯を失っているわけでは、ないのです。
決して患者さんご自身が歯みがきを怠ったから
という患者さんの責任だけではないのです。
まずはそれを知ってほしいのです。
もし、同じように
噛めない
見た目が恥ずかしい
多くの歯が抜けたりかけたりしている
ということで長年お悩みの方は
どうかおひとりで決して悩み込まないでください。
まずはご相談下さい。
長年お悩み苦しんでこられた患者さんも
「思い切って相談してみてよかった」
と治療後の今では
家族と一緒に食事ができる
ちゃんと噛める
人前で思い切り笑える
という状態になり
質の高い人生をお過ごしです。
どうぞご安心なさって
ご相談くださいね。
さて、
歯が折れる
歯がグラグラする
歯が揺れてきた
虫歯になる
被せものが取れた
詰め物が外れた
歯がしみる
歯周病が悪化した
これらの症状を引き起こす根本原因となっているのは
口の中のかみあわせ
です。
歯周病菌だけが原因で歯周病になっている場合には
しっかりとお口の中の菌を減らすことで
これ以上悪くならないように維持することができる可能性もございます。
「歯周病で歯を失った」場合には
そもそも今回歯周病になられた根本原因を
まずは
きちんと突き止めることが大事です。
歯周病によって骨が溶ける原因は2つです。
1、口の中の細菌によるもの(細菌感染)
2、噛み合わせから起こる「破壊的な力」(外来的要因)
今まで掃除をきちんとしているにもかかわらず歯の揺れがとまらない、
のであれば
1、ではなく、2の噛み合わせから起こる問題
または1、2の組み合わせが原因であることが多いです。
詳しくはこちらをご覧下さいね
https://www.8181118.com/director/2016/02/post-109.php
歯周病って、骨が溶けてなくなる病気なんです。
さあ、では
原因2の、かみ合わせからくる破壊的な力をお話します。
重たい物を持つ、
一人で重たい物を支えるよりも
二人、二人よりも三人、三人よりも四人のほうがいいわけです。
それぞれの一人に対する負担が減るわけです。
歯の数は親知らずを除くと28本になります。
親知らずを含めると32本になるのです。
そもそもなぜ神様がこのように人間に歯を多く作られたのか?
歯がそれほど丈夫なものであれば、そんなに本数いらなかったのではないでしょうか?
つまり人間の食生活においては28本は必要だと考えて、28本作られたのだと思います。
ですから
すでに「歯を抜かないといけない」ということになった
ということは本数が減るのです。
重たい物を運ぶと思って下さい。
例えば車で運ぶ場合、タイヤは4本ですよね。
では次に
4本のタイヤの普通の車には乗せられないような大きな物、重たい物を乗せると思って下さい。
トラックやトレーラーなどタイヤがいっぱいなもので運びます。
その大きなもの、重たいものを車の上にポンと載せてみたらどうでしょうか?
タイヤが悲鳴を上げますよね。
パンクしますよね。
お口の中の歯も同じことが起こっているのです。
すべて噛む為の道具なのです。
噛むための
ご自身の歯、
被せ物、
ブリッジ、
入れ歯(義歯、総義歯)、
インプラント、
すべて道具なのです。
本来受け持っている力以上の力を受け持つと
簡単に壊れてしまうのです。
歯がグラグラしている。
歯周病で歯を抜いた後どうすればいいのか
というご質問をよくいただくのです。
歯がグラグラしているというのは動いているということですよね。
何か噛んだ時、歯は動くんです。
というこうとは、それは力を支える能力が実はあまりないんです。
弱いんです。
つまりどういうことか?
車でいうとタイヤがパンクしている状態だということです。
当然パンクしているわけですから、ないのと同じです。
残っているタイヤに負担がいっているのです。
トラックやトレーラーでないと運べないような物、重たい物、大きい物、それを普通の車にポンと載せたら耐えられないわけです。
確かに車でも重たい物を運べるのかもしれない。
でもそのような限度を超えたような物は運べないのです。
言うなれば、車で運べる荷物の量は限られている。
トラックやトレーラーでないと運べないような物はそもそも運べないのです。
運ぼうとすると次々壊れていくのです。
歯周病と診断された方
歯を抜かないといけない診断された方
すでに多くの歯を失ってしまった方
まずは、
ご自分が「歯を抜かないといけないと診断された」根本原因
歯周病だと診断された根本原因を
お知りになって下さい。
歯を抜かないといけない
と診断された方は
まずは、ご相談下さい。
現状をきちんとお知りになる、それが最も重要なことです。
前歯が折れた
前歯がグラグラしてきた
前歯が前にぐっと飛び出してきた
また
顎が痛い
顔がゆがんできた
いろいろな症状がありますが、その全ての大きな原因に「噛み合わせ(噛みあわせ)」のバランスの悪さ」があるんです。
「虫歯ができやすい」ことと「噛み合わせ(咬み合わせ)の悪さ」が関係するのか?
噛み合わせ(咬み合わせ)が悪い、
つまり歯が正常に並んでいないので、
その歯並びの悪い部分には当然虫歯菌が溜まりやすく、
いつもバイキンが住み着いている状態になっています。
ですので、噛み合わせ(かみ合わせ)が悪い方のお口の中は虫歯でいっぱい、ということがよくあります。
そして
前歯が折れた、ということは、
今回、歯が折れる前からもう既に折れやすい状態だった、ということがいえるのです。
歯は28本が正常に並んで始めてバランスを保っています。
その中でどこかの噛み合わせ(かみ合わせ)のバランスが崩れると、前歯が本来耐えうる噛む力以上の負荷がかかって噛んでいることになります。
ですので、日々の咬む力で少しずつ、前歯は折れやすい状態になっていっており、少しの衝撃や少しの咬む力である日突然折れてしまいます。
正常な歯並びであれば前歯はそうそう簡単に折れることはありません。
全ての治療において、吉本歯科医院では「噛み合わせ(かみ合わせ)のバランスが歯科の治療には最も大切である」と考えています。